Search this site
Embedded Files
(株)アナジックス
  • Welcome
  • ニュース
    • アナログIPのポーティング事例の発表スライドを公開
    • 3/11に「オープンソース・アナログIPのプロセスポーティング事例」を発表
    • ASP-DAC2025の発表スライドを公開
    • 第6回オープンソースEDAフォーラムを12/11開催します
    • ASP-DAC'25で少量多品種LSI開発のための設計民主化について講演しまsASP-DAC'25で少量多品種LSI開発のための設計民主化について講演
    • ミニマルファブ設計コンテスト(第2回)のお知らせ
    • Caetec(10/15-18@幕張メッセ)のトークショーに登壇します
    • 7/26電子回路研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します
    • LT10:良い手本があればアナログIP開発は容易になるを公開します
    • camenzindさんの「アナログチップを設計する」の翻訳
    • 第5回オープンソースEDAフォーラムを開催します。
    • DSFオフ会でミニマルLSI設計ワーキンググループを紹介
    • LSIとシステムワークショップでポスター発表します
    • オープンソースシリコンの”お手本”の講演スライドを公開します
    • 3/21,22に開催される電気学会電子回路研究会でオープンソースシリコンの”お手本”について発表します
    • セミコンジャパン2023でOpen PDKトークショー
    • OSC福岡での講演資料を公開します
    • 第4回OSEDAフォーラムのLTスライドを公開します
    • ミニマルファブ設計コンテストの締め切り迫る
    • セミコンジャパン2023に向けたミニマルファブ設計コンテスト開催
    • OSEDAフォーラムの講演スライドを公開します
    • オープンソースEDAフォーラムの正式案内です
    • オープンソースEDAフォーラムを開催します
    • オープンハードウェアの基礎となるPDKオープン化の取り組みのスライド公開
    • 電子情報通信学会のオープンハードウェアのシンポジウムで講演します
    • DSF2022でオープンソースEDAとOpenPDK方式について講演します
    • スライド公開:多品種少量生産LSI開発のためのオープンな PDK開発手法
    • AVIC2022(10/31-11/2)@広島でミニマルファブ用PDK開発について発表
    • SASIMI2022(10/24,25)@弘前でOpenPDK方式について発表します
    • ICD研究会「第2回オープンソース集積回路設計ワークショップ (夏の合宿)」でOpenPDK方式について講演します「
    • 9/30研究会の発表内容をWhite Paperにして公開
    • 9/30に開催される電気学会電子回路研究会でOpenPDK方式によるPDK開発について発表します
    • Google workplaceから逃げ出しました
    • オープンソースEDA supporters(Discord)への招待
    • オープンソースEDA講演会開催のお知らせ
    • 1/21研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します
    • 1/21に開催される電気学会電子回路研究会で「SOI CMOSの相乗り試作」について発表します
    • ミニマルSOI CMOS試行シャトルのご案内
    • 3/6研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します
    • 3/5,6にWeb開催される電気学会電子回路研究会で「アナログIPをオープンハードウェアとして開発する試み」と題して発表します
    • 12/18研究会発表スライドとWhitePaperを公開します
    • LSI初心者のためにミニマルファブを使った設計環境を紹介します
    • 研究会発表スライドとWhitePaperを公開します
    • オープンソースEDAを使ったミニマルファブでのIP共有の検討
    • ミニマルファブでの試作とPDK開発のスライドとWhite Paperを公開します
    • 横河ミニマルラボでの試作とPDK開発について発表します
    • IP共有のためのオープンソース活用について 発表しました
    • (株)アナジックスは創立10年を迎えました
    • 12/20にミニマルEDAの適用事例を発表します
    • セミコンジャパン(12/12,13,14@東京ビックサイト)のミニマルファブブースでミニマルEDAを展示します
    • (スライド公開)アナログ技術にフォーカスしたIC化設計のエコシステムをめざした回路設計CADの一課題
    • (スライド公開)オープンソースのシステム解析ソフトを適用する アナログ回路設計支援CADの一提案
    • 1/22の電子回路研究会(高知)で新機能(汎用的な設計ツール管理機能)を発表
    • 10/11、12につくばで開催される電子回路研究会で設計文書作成の容易化について発表します
    • 10/3奈良東大寺で開催される電子回路研究会で口頭発表します
    • 10/4発表:最適化機能などをコンパクトに具備したアナログ回路設計環境
    • 11/14-16はEDSFair@パシフィコ横浜
    • 12/15の電子回路研究会で3件の発表を行います
    • 2018年1月の電子回路研究会でミニマルEDAについて研究発表します
    • 3/6神奈川大学で開催される電子回路研究会で口頭発表します
    • 3/7,8の電子回路研究会(@東京都市大)で設計資産の共有にむけた提案を行います
    • 3/9の電子回路研究会@法政大学でM1古屋さんほかと発表します
    • 6/18の週にALB/ALTA最新版をリリースします
    • 6/30,7/1に岡山県立大学で開催される電子回路研究会で、ALTAについて発表します
    • 6/9,10の電子回路研究会(@山形)でアナログ集積回路IPの公開事例を発表
    • 7/2の電子回路研究会(@防衛大)で設計民主化に向けたALB/ALTAの取り組みを発表します
    • ALB v1.25をリリースしました
    • ALB v1.2をリリースしました
    • ALB(ALTA)のパンフレットを新調しました
    • ALB/ALTA v1.46をリリースしました
    • ALB/ALTA v1.52の改良版v1.52sをリリースします
    • ALB/ALTA最新版(v1.46)のリリースを7/2に延期しました
    • ALB/ALTA最新版v1.52をリリースします
    • ALB2を限定リリースします
    • ALBが経産省のサービス等生産性向上IT導入支援事業のITツールに採択されました
    • ALBでユーザによる機能拡張ができるようになりました
    • ALBに”いまどこ”を表示するマップ機能がつきました
    • ALBのCentOS4のサポート終了について
    • ALBのインストールがわずか13分でできるようになりました
    • ALBのドキュメントで数式を使えるようになりました
    • ALBのドキュメント作成機能について電気学会電子回路研究会(10/28,29@山梨大)で発表します
    • ALBのドキュメント作成自動化機能についての発表スライドを公開します
    • ALBの分散処理機能についての発表スライドを公開します
    • ALBの分散処理機能について電気学会電子回路研究会(6/10,11@札幌)で発表します
    • ALBの最新版(v1.49u)をリリースしました
    • ALBの製品パンフレットを更新しました
    • ALBの試用について
    • ALBを11/12の群馬大学アナログ集積回路研究会第117回講演会で発表
    • ALBをEDA SaaSという切り口で10/20の群馬大学アナログ集積回路研究会第145回講演会で発表
    • ALBをRails4+Ruby2ベースに移行中
    • ALBパーソナル版の配布について
    • ALBパーソナル版リリースについて
      • ミニマルシンポジウム2021のお知らせ
    • ALB・ALTAサポートページ(非公開)を開設しました
    • ALB最新版(v1.25p)は、ドキュメント表示と設計表示の切り替えを高速化
    • ALB最新版v1.13をリリース
    • ALB最新版(v1.50r)のリリース
    • ALB最新版(v1.51r)のリリース
    • ALTA coming soon
    • ALTA=コンパクトなアナログLSI設計環境
    • ALTAでオンラインマニュアル
    • ALTAとALBのインストールが劇的に簡単になります
    • ALTAにグローバル最適化機能を組み込みました
    • ALTAに対応したALB v1.42をリリースします
    • AV WatchにMake LSI:とギターエフェクタがとりあげられました
    • AVIC2018(2018 International Conference on Analog VLSI Circuits、タイ)においてミニマルEDA関連の招待講演
    • AWSを使ってALBサーバを試験運用中
    • Cadence ADEとの併用がますます便利に
    • CAD設計環境構築のスライドを公開します
    • EDS Fair(1/28,29@パシフィコ横浜)でALBを紹介
    • EDSFair(11/16,17,18@パシフィコ横浜)で技術紹介します
    • EDSFairブース訪問御礼
    • EDSFair(1/27、28@パシフィコ横浜)でお会いしましょう
    • LTspiceでLSI設計
    • LTspiceでデジタル回路のバスを扱うためにbus tapの自動挿入を行います
    • Mac OSX版ALB・ALTAを開発
    • Maker Faire 2017 (8/5,6@東京ビックサイト)で自分だけのLSIをどうすれば開発できるか紹介します
    • Maker Faire Tokyo 2018でお会いしましょう
    • PDK(Process Design Kit)の変換を行います
    • STARCフォーラムシンポジウム2009で法政大がALBを使った設計手法を発表
    • v1.46pの配布を開始しました
    • White Paper: 小規模企業と大学の共同開発を支援するWebベースアナログ回路設計統合環境
    • Windows版ALB
    • XPからWindows 7? 8.1? LinuxでKDEでしょ
    • 「MakeLSIでのマルチリングオシレータ設計報告」のスライドを公開します
    • 「第34回新横浜ITクラスター交流会」(7/14@新横浜)で企業プレゼン決定
    • アナジックスの講演@電子情報通信学会総合大会(岡山大、3/21)
    • アナログRFミックスシグナル設計を対象とする最初のプロダクトALB(AnagixLibraryBuilder)を公開しました
    • アナログファイナライザについて電子回路研究会(3/25@防衛大学校)で発表します
    • アナログファイナライザのWhite Paperを公開します
    • アナログ・カスタムLSI開発を検討してみませんか
    • アナログ回路登録システムの利用受付開始(無料)
    • アナログ設計統合環境のWhite Paperを作成しました
    • アナログ電子回路登録システムにおける入力容易化を電子回路研究会(3/25,26群馬大)で発表
    • アナログ電子回路登録システムを電子回路研究会(1/21,22静岡大)で発表
    • アプリケーションノートを追加しました
    • スライド公開: ALBユーザによる回路最適化プログラムの開発とALBへの組み込み
    • スライド公開:「 小規模企業と大学の共同開発を支援するWebベースアナログ回路設計統合環境」
    • スライド公開:最適化機能などをコンパクトに具備したアナログ回路設計環境
    • セミコンジャパン(12/13-15@東京ビックサイト)にミニマルEDAを出展します
    • トラ技3月号でScilab/XcosとQucs, Xyceを紹介しました
    • ホームページを作成開始
    • ミニマルEDAの開発に取り組んでいます
    • 今年もALB/ALTAと設計サービスをよろしくお願いします
    • 今年もよろしくお願いいたします
    • 企業プレゼンスライド:「パーソナルと共有を両立するアナログ回路設計統合システム」
    • 会社設立準備中
    • 創業5周年のアナジックスをよろしくお願いいたします
    • 動的ドキュメントを使ったIPライブラリについて3/9に発表します
    • 半導体産業新聞(8/31号)にインタビュー記事が掲載された
    • 各種の回路特性、素子特性のシミュレーション容易化に取り組んでいます
    • 回路とシステムワークショップ(2018年5月@北九州)でミニマルEDAについてポスター発表します
    • 回路設計の研究者を対象にALBサーバを公開します
    • 岡山県立大学で開催された電子回路研究会でALTAについて発表した
    • 弊社代表が日経BP社セミナーでアナログEDAツール活用技術について語ります
    • 新年あけましておめでとうございます
    • 新年あけましておめでとうございます
    • 新年あけましておめでとうございます
    • 東京理科大名誉教授関根慶太郎先生がお亡くなりになりました
    • 法政大安田研と共同でALBを用いたアナログ回路設計について発表します
    • 無題
    • 無題
    • 登記完了しました
    • 登記申請を済ませました
    • 経産省のサービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入支援事業者」として採択されました
    • 群馬大学アナログ集積回路研究会でCAD設計環境構築について講演させていただきます
    • 群馬大学アナログ集積回路研究会(10/20)でEDA SaaSという切り口で講演します
    • 臨時取締役会を開催
    • 製品/サービス情報にコンサルティングを加えました
    • 解決済み:Mozreplが最新版FireFoxで動かない場合の対策
    • 設計民主化(MakeLSI:)に向けた ALB/ALTAの改良をWhite Paperにしました
    • 軽井沢ワークショップ2009で回路ライブラリ構築のためのWebアプリを発表しました
    • 連絡先を表示しました
    • 電子回路研究会(3/8)での発表スライドおよび録音を公開します
    • 電子回路研究会(7/2)での発表スライドを公開します
    • 電子回路研究会でのミニマルEDA構想のスライドを公開します
    • 電子回路研究会(6/10@鶴岡市)の発表スライドを公開します
    • 3/7にミニマルEDAの試作→評価→再設計サポートについて発表します
    • オープンソースのKLayoutに注目してます
    • 電子回路研究会でのModel ActivatorとJupyter Notebook利用容易化のスライドを公開します
    • TJCAS2019でミニマルEDAのアナログIP流通への取り組みについてポスタ発表しました
    • AVIC2019@台湾でミニマルEDAについて発表します
  • ミニマルファブ・シャトルサービス
    • ミニマルファブ紹介
    • 製造できるプロセス
    • PDK
    • ミニマルEDA紹介
    • EDAサーバー
    • 設計環境の準備と設計例
    • Q&A
    • 2019年のミニマルファブシャトルサービス試行記録
    • シャトル計画2
      • 試行計画
      • 運用計画
      • MINEableプログラム
  • 会社案内
    • めざすもの
    • 開発history
  • 製品/サービス情報
    • ミニマルEDA
      • ubuntuへのdockerのインストール
    • ALBパーソナル版
      • Windows用推奨環境のインストール
      • 無題
    • ALTA(Anagix Local Tools Assistant)
    • SPICEモデルの改善
    • アナログファイナライザ
    • 大学研究室でのALB利用
    • アナログ電子回路登録システム
      • ALBの特徴
      • analog researchプロジェクト
      • システムの概要
      • ユーザ登録方法
      • 参加規約
      • 回路の登録方法
    • MakerFaireTokyo2017特設ページ
      • 想定質問集
  • White Paper(技術論文)
    • オープンソース・アナログIPのプロセスポーティング事例
    • 良い手本があればアナログIP開発は容易になる
    • “お手本”を活かすオープンソースシリコン調理法の開発
    • 多品種少量生産LSI開発のためのオープンな PDK開発手法
    • ミニマルファブSOI CMOSプロセスを使った 乗り合いLSI試作の検討
    • アナログIPをオープンハードウェアとして公開
    • LSI初心者のためのPMOSミニマル設計
    • オープンソースEDAを使ったIP共有の検討
    • ミニマルファブにMinimalEDAを実適用
    • アナログIP共有のためのOSS活用
    • 評価と再設計のためのフレームワーク検討と Jupyter Notebook利用容易化
    • ミニマルEDAではJupyter Notebookを使って 設計しながら文書を作成できる
    • ALBのドキュメント自動作成機能について
    • ALBユーザによる回路最適化プログラムの 開発とALBへの組み込み
    • LSI設計拡大のためのミニマルEDA構想
    • Webブラウザから使えるアナログIP設計環境(ALB)
    • Web上のアナログ回路設計環境における 分散処理による検証効率向上について
    • アナログIP(ギターエフェクタ)のオープンソース公開事例
    • アナログ回路設計統合環境
    • アナログ設計のためのファイナライザ
    • エコシステムの実現をめざしアナログ技術にフォーカスしたIC化回路設計CAD
    • オープンソースのシステム解析ソフト(Scilab/Xcos) を適用するアナログ回路設計支援CAD
    • マルチリングオシレータの設計報告
    • 小規模企業と大学の共同開発を支援する Webベースアナログ回路設計統合環境
    • 最適化機能等を備えたアナログ回路設計環境
    • 設計民主化(MakeLSI:)に向けた ALB/ALTAの改良
    • 設計資産を活かすためのLSI設計支援システム
  • 技術資料(メモ)
    • Free/OpenSource EDA Tools
      • Fritzing
      • KiCad
      • Netgen version 1.4 Tutorialの翻訳
      • Octaveスクリプト入門
      • PCBE
      • Qflow tutorial
      • xyce issues
      • アクションについての簡単な説明
      • アナログシミュレーション入門
      • インストールされるファイル
      • サブサーキットを使った作業
      • デジタルシミュレーション入門
      • マッチング回路
      • 回路図ファイルの形式
      • 最適化入門
      • 第1章 はじめに
      • 第2章 基本的なQucs/ngspice/Xyceシミュレーション
      • 第3章 サブサーキットと素子ライブラリ
      • 第4章 代数方程式を使った素子と部品のモデリング
      • 第5章 より進んだ回路シミュレーション技法
      • 第7章 ngspiceとXyceが動くQucsとSPICEシミュレーションモデルの概要
    • ALB開発メモ
      • 64bit Linuxマシーンで32bit rubyを使う際のgem trouble
      • 64bit版CentOSへのALTAのみのインストール
      • ActionView::Template::Error (undefined method `method_defined?' for #<Array:0x0000001a2be188>):
      • ActionView::TemplateError (no implicit conversion from nil to integer)
      • ALB CentOS5 issue --- readline missing
      • ALB stickへのインストール
      • ALB Windows版のために必要な変更メモ
      • ALB2が起動しないときの対策
      • ALB2のマニュアルインストール
      • ALB2をpassengerで動かす
      • ALBのCKeditorにoembedプラグインを組み込んだときのメモ
      • ALBのURLを変更する方法
      • ALBのアップデート
      • ALBのインストール手順
      • ALBのフロントエンドをapacheにかえる
      • ALBをRails2.3からRails4ベースに移行するためのメモ
      • ALBインストール後のチェックポイント
      • ALBサーバをubuntu 16.04にchef localmodeで入れるメモ
      • albサーバ起動の自動化
      • ALBデータベースのバックアップ
      • ALBデータベースのバージョンアップトラブル対策
      • ALBバージョンアップ時のデータベースマイグレーション手順
      • ALB用にLinuxへLTspiceをインストール
      • altaのインストール準備
      • apacheに専用Gyazoサーバを立ち上げる
      • AWSにALBサーバを立てる
      • CentOS 4.8にmysql 5.5をソースからインストール
      • CentOS 5 (64bit)版配布用ALBの作成
      • CentOS 5.6のインストールからALB起動まで
      • CentOS 5.7(64bit) にchef-clientでALBをインストールした時のメモ
      • CentOS 5.7(64bit)にwineをインストール
      • CentOS 6 (64bit)にALB/ALTA(32bit版)を立ち上げる
      • CentOS 6.4 (64bit)にchefを使ってALBサーバインストール
      • CentOS 6.4 (64bit)にALTAをインストール
      • CentOS 7でLTspiceを動かす
      • CentOS(32bit)にALTAをインストールするためのメモ
      • CentOS(64bit)へのALTAのインストール
      • centos5(64bit)で作ったALB2はcentos6で動かない?
      • CentOS5.6でruby1.8.7+Rails2.3.5+mysql2
      • centos5で配布用ALB2をつくるためのメモ
      • centos5にALB2環境時にまたcharlock_holmes対策
      • CentOS7(32bit)にALBバックアップ用サーバを立てる
      • CentOS7.2でLTpiceを動かすためWineをインストール
      • CentOS7.2にALB2 w/ Passenger
      • CentOS7を調べる
      • CentOS7上にALTA+QUCS+DockerベースのXyce+ALB2
      • CentOSでMysqlを使う
      • CentOSに64bit版ALB/ALTAをインストールする方法
      • chef-client -zを使ったchef作業
      • Chefベースインストーラの現状
      • ckeditorで、SimplyCastのimagemapが動くまでのメモ
      • DockerでALB2を動かす
      • DockerでALB2コンテナを作る
      • dockerのmysqlをつかってALB2を動かすまで
      • FreeBSD(PCBSD-8.2)にALB/ALTAをインストール
      • FreeBSD上のALBで、spawnに関係したエラー
      • gemのバージョンアップ
      • gemをシステムワイドに入れる
      • gyazoをpassengerのrailsで動かす
      • Kubuntu 15.04(64bit)にALB2をマニュアルインストール
      • LinuxへのALBインストールと起動
      • MacOSX(Lion)版ALB/ALTAのインストール
      • Mysql2::Error: Got a packet bigger than 'max_allowed_packet' bytes
      • mysql5.5の起動とALBデータベース作成
      • mysqlが起動しないトラブル
      • passengerでALB2のURL Rootを/alb2にかえる
      • protected method `render' というエラー
      • proxyのためにchef-clientが失敗する場合
      • rails4.2.4で接続できないというか何も出ない
      • Rails4ベース移行:ckeditor
      • Rails4ベース移行:grit
      • Railsメモ
      • rake db:migrateでエラー:wrong number of arguments (1 for 2)
      • RHEL6への64bit版ruby,alb2インストール
      • rubyzipについてのメモ
      • Rubyメモ
      • SignUpができない場合
      • ubuntu 12.04 (32bit)へのALTAインストール
      • Ubuntu serverにMysqlをインストール
      • ubuntuでnokogiriには、liblzmaが必要
      • VMへのALBのインストール
      • VMへのLTspiceの自動インストール
      • Windows 8.1にALB2開発環境を作る
      • windowsにcharlock_holmesをgem installできない
      • WindowsにQUCS-S、XyceとXyceの波形ビューア(BeSpice Wave)をインストール
      • Windows版のためにデータベースをMysqlからSqliteに変換
      • WSLにALBサーバをインストール
      • エラーメッセージから原因を見つける
      • ポート3000がAddress in useになる
      • メッセージのi18n化にgettext_i18n_railsを使う
      • 新方式(Chef based)によるWindows版ALTAインストール
      • 試験中:新しいALBインストール方法
      • 試験中:新しいALTAインストール方法
    • ALTAメモ
      • AWSのAmazon Linuxに無理やりALTA
      • AWSのUbuntu16.04にALTA
      • CentOS 6.8にqtbindings-4.8.6.2
      • CentOS7にqtbindings
      • Kubuntu 15.04(64bit)でALTA w/ QUCS0.0.19+Xyceが動くまで
      • Linux版ALTAのインストール
      • plasma5ベースのKDEにaltaインストール
      • qtbindingsでwebviewを使う
      • ruby2.4で、 json gem v1.8.3 をビルドできない問題
      • ubuntu16.04(actually KDE Neon 5.11)のruby2.3にqtbindigns
      • Windows へのRubyのインストール
      • qtbindingsとRubyメモ
      • XRDBdでalta画面が表示されない
      • Ubuntu 20.04にqtbindings
    • Android
      • USBを使ったReverse Tethering
    • Artistメモ
      • Cadence virtuoso IC615 on Linux mint (ubuntu 14.04 base)
      • CentOS 6.4(64bit)で、IC615
      • CentOS 6.4でIC5141
      • CentOS5.5(64bit) でIC615
      • dockerでic5141
      • IC5141でUnable to establish connection with WaveScan
      • IC615でdlopen failed to open 'libdl.so ERROR
      • linux mint 18.1でic5141
      • ocean -nographが動かない
      • Skill command to dump a cellview
      • Skillの環境
      • ubuntu10.4-serverでIC5141を動かす
      • シミュレータとRunディレクトリの変更
      • ネットリストがweird
      • プロッタの設定と確認
      • 回路図をファイルにPlotするための設定
      • hpglファイルをpng、jpgなどに変換
    • AWS(利用ノウハウ)
      • 無料枠のEC2の使用例(2つと1つのボリュームでDOCKERを使う)
    • chefメモ
    • Csurfメモ
    • digital
      • drawtiming, timing-gen
      • TimingAnalyzer
      • TimingEditor
      • Timink,Timing Diagram Font
    • dockerメモ
      • AWSでのGUIを使っているdockerの復帰
      • CentOS6.7にGitlabをインストール
      • CentOS6でdockerを使う
      • docker exportとimport
      • docker registryの使い方
      • dockerでkicadを動かす
      • Dockerコマンドメモ
      • dockerメモ
      • dockerメモ(いろいろ)
      • iptables: No chain/target/match by that name.というエラー
      • letsencryptのSSL証明書でdocker registryを動かす
      • SELinux対策したDockerでGUI
    • freebsd
      • /usr/portsのアップグレード
      • freebsdでcadence(IC5141など)を動かす
      • portsの検索
      • ruby18-kdebindingsを使うための設定
      • TZの設定
      • VirtualBox Guest Additions were installed.
      • おそうじ portsclean
      • アップデート
      • パッケージを削除
    • git
      • Mergeの取り消し
      • submoduleの使い方
    • Github/Gitlab
    • Glade
      • テクノロジファイルの読み込み
    • Jupyter/JupyterHub
    • KDE
      • 13.10をアップデートしたらネットワークにつながらなくなった
      • black screen
      • Cannot mix incompatible Qt library (version 0x50b00) with this library (version 0x50b01)
      • Cannot mix incompatible Qt libraryが原因でブラックスクリーンにマウスカーソルだけが表示される状態
      • designerのインストールに必要なもの
      • Kalendarが項目を表示しない
      • KDEでまたブラックスクリーン
      • Korganizerが同期しなくなった
      • Linux Mint 18.1 KDEにアップグレードした際のトラブル
      • Linux Mint KDE 18 / KDE Neon 5.11で、Korganizerが予定表を表示しない
      • Linux Mint KDE 18で、CentOS6のALTAを動かすと灰色(blank/gray)の画面
      • ubuntuでNFSサーバ
      • VirtualBoxにKubuntu 14.10 64bitをインストール
      • VirtualBoxのLinuxでコントロールキーが使えない
      • キーボードショートカットの設定
    • LTspiceメモ
      • 無題
    • macメモ
      • El capitanで動かなくなる
      • Finderに隠しファイルを表示するには
      • gcc-4.2のインストール
      • home brewでwineの開発版をインストール
      • LibreOfficeで PDFエキスポートできない
      • Mac miniでLinux
      • Mac OSX据え付けのvnc client
      • MavericksでALTA2を動かす準備
      • Mavericksアップグレード後の不具合修正
      • Mountain LionでWeb共有(apache)を使う方法
      • ploticus問題
      • qt-4.7.3のインストール
      • Scilab-5.4.1 でModelicaをシミュレーションできない
      • sphinxのインストール
      • VLCで音がでない
      • windowsからmac(Lion)のディスクにアクセスできない場合
      • YosemiteでDNS名前解決ができない
      • Yosemiteにしてから日本語変換が遅い
      • サービスを起動しないようにする
      • ハードディスクの修復
      • 再インストール
      • (MacPortsを使わない)インストール
    • mysql
    • open sourceディジタル設計
      • allianceをソースからCentOS7にインストール
      • allianceをソースからubuntu16.04にインストール
    • proot
      • AURを使うための準備
      • debianのインストールはうまくいかない
      • pacmanの使い方
      • sshにdropbearを使う
      • termuxにArchlinuxをインストール
    • PSoC
    • qtdesigner
      • resources.qrcのコンパイルは、rbrcc
      • アップデートの流れ
      • コマンド
      • タブ
      • フォームの作成
      • 無題
    • rasco情報
      • GPLに基づくRASCOの公開
    • RaspberryPi
    • RedPitaya
      • ALTAのインストール
      • Iruby notebookとnbviewerのインストール
      • PSoC5LP prototype boardとの接続(Rubyを使用)
      • USB comポート接続
      • 伊藤君への連絡メモ
      • 起動トラブル
      • 非常にゆっくりした三角波を作るプログラム
    • scilab/xcos
      • File Browserをコンソールにドックする
      • Mac OSX 10.11 El CapitanでScilab 5.5.2を動かす対策
      • Mac OSXではtcl tk intefaceが動かない(socket toolboxも)
      • Macからsshするとグラフ表示がでない (failed to load driver:swrast)
      • Windows版にコンパイラインストール
    • scilab/xcos
    • TCAD
    • urbackup
    • windows10
    • Xyce
    • XYCE
      • xyce6.1をcentos 6.5 (64bit)にインストール
      • Ubuntu16.04にQucs-s-0.0.21とXYCE-6.10をインストール
    • ZYBO
    • その他メモ
      • /var/cache/yum からパッケージを削除
      • : No such file or directoryというエラー
      • Address family not supported by protocolというエラー
      • AndroidスマホにDataComSwitchウィジットをインストール
      • CentOS (RHEL)で、32bitか64bitか見分ける方法
      • CentOS 5.7でX11forwardingが動かない
      • CentOS4でyumできない
      • centos6でDBus.Error.Failed: Can not find engine 'anthy'というエラーで日本語入力できない
      • CentOS7.2でWake up on LAN
      • CentOS7.2にxrdp(英語キーボードが認識されない)
      • CentOS7.5のMateで、fcitx-anthyを使って日本語入力
      • CentOS7.5のMateにfcitx-mozcをインストール
      • centos7でsystemctlすると Error:no space left on device
      • CentOS: cannot restore segment prot after reloc: Permission deniedとのエラー
      • CKEditor on FireFoxでペーストが面倒い対策
      • Crashplan on Ubuntu 13.04
      • Crashplanからurbackupに乗り換える
      • Crashplanでno swt-pi-gtk-3557 or swt-pi-gtk
      • CrashPlanの日本語フォント
      • D-Bus library appears to be incorrectly set upというエラー
      • dpkg: error: parsing file '/var/lib/dpkg/updates/0040' near line 0: newline in field name '#padding' [duplicate]
      • evernoteの表に行を追加する
      • firefoxのaddon
      • gitでパーミッションを無視する
      • gnomeのウィンドウがでない
      • Googleドライブの動画を組み込む
      • HP Proliant RAIDサーバにCentOS 7.2をインストール
      • HP proliantサーバの再起動ではまった
      • http_proxy対策のためのVISTA Firewallの設定
      • https化(googleサイトにredirectしている場合)の検討
      • httptunnelを使ってproxy server(apache使用)を越える(ことはできなかった)
      • Let's Note CF-T1
      • Linuxでプライマリグループを変更する
      • linuxサーバのコンソールでキーボード切り替え
      • Linux自己解凍実行ファイルを作る方法
      • LMDEのアップデート
      • MacのX2goclientで、エラー
      • memo
      • MFT2017でのデモのためにローカルネット構築
      • miniprofilerの表示を消す
      • MS PaintでRGB値を知る方法
      • netgenの使い方
      • postfixの設定
      • PowerShellのバージョンを判別する
      • puttyでポートフォワード
      • railsでAttempted to update a stale object
      • Railsでoptimistic lock (attempted to update a stale object)から逃れる
      • ruby 1.8.7から1.9.3への移行に必要な変更
      • SimulinkでShiftJIS
      • ssh keyの作り方
      • tar -I が使えない環境でincludeするファイルを指定する
      • Ubuntuでchkconfig
      • Verilog-A references
      • VirtualBoxでディスクサイズを増やす
      • Vista 以降のUAC
      • windows 8.1(lenovo X240s)のリカバリ(PCリフレッシュ)体験は悪くなかった
      • Windows 8.1でデジタル署名の無いドライバをインストール
      • Windowsのファイアウォール設定変更
      • Windwsにはctrl2capsを使う
      • wineでインストールしたプログラムの削除
      • ファイルの日付をかえる
      • 東芝regzaのUSB HDDをコピーする
      • (解決済み)Expert DesignersにFirefox5でログインできない!
    • インストールメモ
      • 64bit版CentOS 5.4へのwineインストール
      • acts_as_gitを試す
      • ALBのためのUbunbu 10.04-serverのインストール
      • Amazon LinuxでGUIを使う(ウィンドウマネジャ:Openbox)
      • andLinuxをwindowsにインストール
      • AWSにX2Goで接続できるようにする
      • CenOS5(64bit)にqt-4.8.0, qt4rubyインストール
      • CentOS 4.8でQtRubyのインストールに再挑戦
      • CentOS 4.8にmysql 5.1.56をソースからインストール(意味なかった)
      • CentOS 4.xでlibstdc++-libc6.1-1.so.2が無い
      • CentOS 4でoctaveインストール
      • CentOS 6.8にpython3.4, pip3, sphinx, jupyter etc. install
      • centos 7 をネットインストール
      • CentOS4.8をCentOS5.6にアップグレードしたときのトラブルメモ
      • CentOS5(32bit)にQucs 0.0.16
      • CentOS5(32bit)にQucs w/ Qt4(qucs-0.1.0)をインストール
      • centos5.7(64bit)にchef server 11をインストール
      • CentOS5にmechanizeをインストール
      • CentOS5にQt4,KLayout,Qt4Rubyをインストール
      • CentOS7にKlayout 0.2.6をソースからインストール
      • CentOS5にsphinxインストール
      • CentOS6 にchef server 11.1.4をインストール
      • CentOS6(64bit)にsphinxをchefインストールしたときのトラブルメモ
      • CentOS6.3に最速の方法でChef serverを入れる
      • CentOS7にjupyterhub
      • CentOS7にflameshotをインストール
      • CentOSにcairoをソースから入れる
      • CentOSにユーザ権限でRuby,rubygems,Rails,Hobo,sqliteをインストール
      • Chef clientとnodeの設定
      • chef serverをCentOS 5.7(64bit) serverにインストール
      • Dell Inspiron 1526にUbuntu Budgieはやめて、LinuxMint 18.1 Mate
      • diskless client (centos 5.5) on centos 4.8 server
      • FirefoxアドオンMozReplをインストール
      • Fritzing on CentOS 5 - no way
      • gladeをcentos7で起動するとxcb pluginが見つからないエラー(解決済み)
      • hobo2.1.0+Rails4.0.3+Ruby2.0.0p451立ち上げ
      • HoboのAgility tutorialをHobo2+rails3.2 & Hobo2.1+rails4 で動かす
      • HotShotsのMac Lion版を作っては見たが...
      • Install apache2 and passenger to CentOS with non root account
      • Install Wordpress w/ MySQL on CentOS4.8
      • Irubyのnyaplotをhttps:のjupyterhubで動かす(グラフ表示する)
      • IUS communityのrpmを使ってPython3.5, 2.7をインストール
      • KicadのCentOS7インストールは無理かも
      • knife node list のトラブル:(null)のノード
      • Kubuntu 13.10 32bitへのALB/ALTAインストール
      • lets encryptを使ったhttpsサポートの実現
      • linux mint 15にruby 1.8.7 インストール
      • Linux Mint KDE 18にXyce6.6をソースからインストール
      • Mac osx (Lion)にrbenvでruby 1.9.3 とqtbindings
      • Macにsphinx
      • MacのhomebrewでEMACS 24を入れ直す(IPAパッチ付き)
      • MacのVagrant上にchef-clientでVMをつくる
      • Macのwineを最新版(1.5.27devel)に更新
      • matlab-ruby のgem install例
      • MLDE(Mint Linux Debian Edition)をMacOSXからPXEインストール
      • netgen-1.5.83をWSLにインストール
      • netgen1.4(ネット比較)をCentOSにインストール
      • OpenSUSE 13.1 (64bit) on VirtualBox using Netinstall
      • Passengerの設定&使い方メモ
      • Qflow 1.1: An Open-Source Digital Synthesis Flowのインストール
      • Qt assistantの配布
      • QUCS 0.0.19( 開発版)を CentOS5.7(64bit)にインストール
      • QUCS 0.0.19( 開発版)を CentOS6.7(64bit)にインストール
      • qucs-sを実行するとUnable to load library icui18n というエラー
      • QUCSを CentOS5.7(64bit)にインストール
      • RailsでDBセッションを使う
      • Railsで、rbenv,rvm,chrubyなどを使わずにBundlerを使う
      • redmine-0.9.6をhttp://localhost:xxxx/redmineでアクセスできるようにする
      • redmineにメール(gmail)設定
      • redmineのバージョンアップ
      • redmineをOpenID対応にする
      • rubyのインストールにruby-installをつかう
      • rubyを非rootでinstallする
      • SystemC AMSのインストール
      • Tweaking background-fu
      • Ubuntu 10.04 serverにwordpress 3.2.1をクリーンインストール
      • Ubuntu 10.04-serverにKLayoutをインストール
      • Ubuntu 10.04サーバのapache2でRAILSをproxy_balancerする
      • Ubuntu 12.04 server(32bit)でmysql, apache2のトラブル
      • ubuntu 16.04にchef server 12をインストール
      • ubuntu on windowsにjupyter
      • Ubuntu10.04-serverにQt4Rubyをインストール
      • Ubuntu12.04(32bit)でrubyコンパイルのトラブル
      • ubuntu12.04(32bit)にqt-4.8.5とQUCS-0.0.17
      • ubuntu12.04にXyce-6.1をソースからインストール
      • ubuntu16.04にjupyterhub
      • UbuntuにRuby、rubygems、Rails、Hobo、sqlite3をインストール
      • UbuntuにWordPress w/SQLITE3をインストール
      • Vagrantでapache, mysqlを入れる練習
      • VagrantでVMを自作する
      • vagrantでインストールしたubuntu12.04にqtbindingsインストール
      • vmware playerにCentOS5をインストール
      • VMWarePlayerにUbuntu-10.04 server
      • VMWareplayer上のLinux(Ubuntu)でethデバイスをeth0に戻す
      • vncserver does not start in CentOS5
      • Windows 10でJupyter+iruby
      • Windows MingwでRubyコンパイル
      • Windows PCにCentOS(64bit)をインストール
      • Windows(VISTA)にruby 1.8.7をインストール
      • Windows(Vista)にRuby,rubygems,Rails,Hobo,sqliteをインストール
      • Windowsに入れたVagrant環境でchef-clientを使えるようにする
      • WindowsのVirtualBoxにCentOS6.4(32bit)Desktopを入れたときのトラブル
      • wine上でchef : give up!
      • X240sにMint Linux 17(KDE)をdual boot
      • xyce 6.2をソースからCentOS 5 にシリアル版インストール
      • Xyce 6.3をソースからCentOS 6 にシリアル版インストール
      • slimjetのインストール(CentOS7とDocker上のUbuntu16.04)
      • はやりのdocker
      • CentOS 7にGenius TCADをインストール
      • CentOS7にcinnamonはやめたほうが良い
    • ubuntu 18.04ベースにアップデートしたらEPSON scanが動かなくなった
    • JetsonNano
    • Core2duo(4Gメモリ)にLubuntu19.10を入れた
  • English
  • IEEJ
  • Useful links
(株)アナジックス
  • Welcome
  • ニュース
    • アナログIPのポーティング事例の発表スライドを公開
    • 3/11に「オープンソース・アナログIPのプロセスポーティング事例」を発表
    • ASP-DAC2025の発表スライドを公開
    • 第6回オープンソースEDAフォーラムを12/11開催します
    • ASP-DAC'25で少量多品種LSI開発のための設計民主化について講演しまsASP-DAC'25で少量多品種LSI開発のための設計民主化について講演
    • ミニマルファブ設計コンテスト(第2回)のお知らせ
    • Caetec(10/15-18@幕張メッセ)のトークショーに登壇します
    • 7/26電子回路研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します
    • LT10:良い手本があればアナログIP開発は容易になるを公開します
    • camenzindさんの「アナログチップを設計する」の翻訳
    • 第5回オープンソースEDAフォーラムを開催します。
    • DSFオフ会でミニマルLSI設計ワーキンググループを紹介
    • LSIとシステムワークショップでポスター発表します
    • オープンソースシリコンの”お手本”の講演スライドを公開します
    • 3/21,22に開催される電気学会電子回路研究会でオープンソースシリコンの”お手本”について発表します
    • セミコンジャパン2023でOpen PDKトークショー
    • OSC福岡での講演資料を公開します
    • 第4回OSEDAフォーラムのLTスライドを公開します
    • ミニマルファブ設計コンテストの締め切り迫る
    • セミコンジャパン2023に向けたミニマルファブ設計コンテスト開催
    • OSEDAフォーラムの講演スライドを公開します
    • オープンソースEDAフォーラムの正式案内です
    • オープンソースEDAフォーラムを開催します
    • オープンハードウェアの基礎となるPDKオープン化の取り組みのスライド公開
    • 電子情報通信学会のオープンハードウェアのシンポジウムで講演します
    • DSF2022でオープンソースEDAとOpenPDK方式について講演します
    • スライド公開:多品種少量生産LSI開発のためのオープンな PDK開発手法
    • AVIC2022(10/31-11/2)@広島でミニマルファブ用PDK開発について発表
    • SASIMI2022(10/24,25)@弘前でOpenPDK方式について発表します
    • ICD研究会「第2回オープンソース集積回路設計ワークショップ (夏の合宿)」でOpenPDK方式について講演します「
    • 9/30研究会の発表内容をWhite Paperにして公開
    • 9/30に開催される電気学会電子回路研究会でOpenPDK方式によるPDK開発について発表します
    • Google workplaceから逃げ出しました
    • オープンソースEDA supporters(Discord)への招待
    • オープンソースEDA講演会開催のお知らせ
    • 1/21研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します
    • 1/21に開催される電気学会電子回路研究会で「SOI CMOSの相乗り試作」について発表します
    • ミニマルSOI CMOS試行シャトルのご案内
    • 3/6研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します
    • 3/5,6にWeb開催される電気学会電子回路研究会で「アナログIPをオープンハードウェアとして開発する試み」と題して発表します
    • 12/18研究会発表スライドとWhitePaperを公開します
    • LSI初心者のためにミニマルファブを使った設計環境を紹介します
    • 研究会発表スライドとWhitePaperを公開します
    • オープンソースEDAを使ったミニマルファブでのIP共有の検討
    • ミニマルファブでの試作とPDK開発のスライドとWhite Paperを公開します
    • 横河ミニマルラボでの試作とPDK開発について発表します
    • IP共有のためのオープンソース活用について 発表しました
    • (株)アナジックスは創立10年を迎えました
    • 12/20にミニマルEDAの適用事例を発表します
    • セミコンジャパン(12/12,13,14@東京ビックサイト)のミニマルファブブースでミニマルEDAを展示します
    • (スライド公開)アナログ技術にフォーカスしたIC化設計のエコシステムをめざした回路設計CADの一課題
    • (スライド公開)オープンソースのシステム解析ソフトを適用する アナログ回路設計支援CADの一提案
    • 1/22の電子回路研究会(高知)で新機能(汎用的な設計ツール管理機能)を発表
    • 10/11、12につくばで開催される電子回路研究会で設計文書作成の容易化について発表します
    • 10/3奈良東大寺で開催される電子回路研究会で口頭発表します
    • 10/4発表:最適化機能などをコンパクトに具備したアナログ回路設計環境
    • 11/14-16はEDSFair@パシフィコ横浜
    • 12/15の電子回路研究会で3件の発表を行います
    • 2018年1月の電子回路研究会でミニマルEDAについて研究発表します
    • 3/6神奈川大学で開催される電子回路研究会で口頭発表します
    • 3/7,8の電子回路研究会(@東京都市大)で設計資産の共有にむけた提案を行います
    • 3/9の電子回路研究会@法政大学でM1古屋さんほかと発表します
    • 6/18の週にALB/ALTA最新版をリリースします
    • 6/30,7/1に岡山県立大学で開催される電子回路研究会で、ALTAについて発表します
    • 6/9,10の電子回路研究会(@山形)でアナログ集積回路IPの公開事例を発表
    • 7/2の電子回路研究会(@防衛大)で設計民主化に向けたALB/ALTAの取り組みを発表します
    • ALB v1.25をリリースしました
    • ALB v1.2をリリースしました
    • ALB(ALTA)のパンフレットを新調しました
    • ALB/ALTA v1.46をリリースしました
    • ALB/ALTA v1.52の改良版v1.52sをリリースします
    • ALB/ALTA最新版(v1.46)のリリースを7/2に延期しました
    • ALB/ALTA最新版v1.52をリリースします
    • ALB2を限定リリースします
    • ALBが経産省のサービス等生産性向上IT導入支援事業のITツールに採択されました
    • ALBでユーザによる機能拡張ができるようになりました
    • ALBに”いまどこ”を表示するマップ機能がつきました
    • ALBのCentOS4のサポート終了について
    • ALBのインストールがわずか13分でできるようになりました
    • ALBのドキュメントで数式を使えるようになりました
    • ALBのドキュメント作成機能について電気学会電子回路研究会(10/28,29@山梨大)で発表します
    • ALBのドキュメント作成自動化機能についての発表スライドを公開します
    • ALBの分散処理機能についての発表スライドを公開します
    • ALBの分散処理機能について電気学会電子回路研究会(6/10,11@札幌)で発表します
    • ALBの最新版(v1.49u)をリリースしました
    • ALBの製品パンフレットを更新しました
    • ALBの試用について
    • ALBを11/12の群馬大学アナログ集積回路研究会第117回講演会で発表
    • ALBをEDA SaaSという切り口で10/20の群馬大学アナログ集積回路研究会第145回講演会で発表
    • ALBをRails4+Ruby2ベースに移行中
    • ALBパーソナル版の配布について
    • ALBパーソナル版リリースについて
      • ミニマルシンポジウム2021のお知らせ
    • ALB・ALTAサポートページ(非公開)を開設しました
    • ALB最新版(v1.25p)は、ドキュメント表示と設計表示の切り替えを高速化
    • ALB最新版v1.13をリリース
    • ALB最新版(v1.50r)のリリース
    • ALB最新版(v1.51r)のリリース
    • ALTA coming soon
    • ALTA=コンパクトなアナログLSI設計環境
    • ALTAでオンラインマニュアル
    • ALTAとALBのインストールが劇的に簡単になります
    • ALTAにグローバル最適化機能を組み込みました
    • ALTAに対応したALB v1.42をリリースします
    • AV WatchにMake LSI:とギターエフェクタがとりあげられました
    • AVIC2018(2018 International Conference on Analog VLSI Circuits、タイ)においてミニマルEDA関連の招待講演
    • AWSを使ってALBサーバを試験運用中
    • Cadence ADEとの併用がますます便利に
    • CAD設計環境構築のスライドを公開します
    • EDS Fair(1/28,29@パシフィコ横浜)でALBを紹介
    • EDSFair(11/16,17,18@パシフィコ横浜)で技術紹介します
    • EDSFairブース訪問御礼
    • EDSFair(1/27、28@パシフィコ横浜)でお会いしましょう
    • LTspiceでLSI設計
    • LTspiceでデジタル回路のバスを扱うためにbus tapの自動挿入を行います
    • Mac OSX版ALB・ALTAを開発
    • Maker Faire 2017 (8/5,6@東京ビックサイト)で自分だけのLSIをどうすれば開発できるか紹介します
    • Maker Faire Tokyo 2018でお会いしましょう
    • PDK(Process Design Kit)の変換を行います
    • STARCフォーラムシンポジウム2009で法政大がALBを使った設計手法を発表
    • v1.46pの配布を開始しました
    • White Paper: 小規模企業と大学の共同開発を支援するWebベースアナログ回路設計統合環境
    • Windows版ALB
    • XPからWindows 7? 8.1? LinuxでKDEでしょ
    • 「MakeLSIでのマルチリングオシレータ設計報告」のスライドを公開します
    • 「第34回新横浜ITクラスター交流会」(7/14@新横浜)で企業プレゼン決定
    • アナジックスの講演@電子情報通信学会総合大会(岡山大、3/21)
    • アナログRFミックスシグナル設計を対象とする最初のプロダクトALB(AnagixLibraryBuilder)を公開しました
    • アナログファイナライザについて電子回路研究会(3/25@防衛大学校)で発表します
    • アナログファイナライザのWhite Paperを公開します
    • アナログ・カスタムLSI開発を検討してみませんか
    • アナログ回路登録システムの利用受付開始(無料)
    • アナログ設計統合環境のWhite Paperを作成しました
    • アナログ電子回路登録システムにおける入力容易化を電子回路研究会(3/25,26群馬大)で発表
    • アナログ電子回路登録システムを電子回路研究会(1/21,22静岡大)で発表
    • アプリケーションノートを追加しました
    • スライド公開: ALBユーザによる回路最適化プログラムの開発とALBへの組み込み
    • スライド公開:「 小規模企業と大学の共同開発を支援するWebベースアナログ回路設計統合環境」
    • スライド公開:最適化機能などをコンパクトに具備したアナログ回路設計環境
    • セミコンジャパン(12/13-15@東京ビックサイト)にミニマルEDAを出展します
    • トラ技3月号でScilab/XcosとQucs, Xyceを紹介しました
    • ホームページを作成開始
    • ミニマルEDAの開発に取り組んでいます
    • 今年もALB/ALTAと設計サービスをよろしくお願いします
    • 今年もよろしくお願いいたします
    • 企業プレゼンスライド:「パーソナルと共有を両立するアナログ回路設計統合システム」
    • 会社設立準備中
    • 創業5周年のアナジックスをよろしくお願いいたします
    • 動的ドキュメントを使ったIPライブラリについて3/9に発表します
    • 半導体産業新聞(8/31号)にインタビュー記事が掲載された
    • 各種の回路特性、素子特性のシミュレーション容易化に取り組んでいます
    • 回路とシステムワークショップ(2018年5月@北九州)でミニマルEDAについてポスター発表します
    • 回路設計の研究者を対象にALBサーバを公開します
    • 岡山県立大学で開催された電子回路研究会でALTAについて発表した
    • 弊社代表が日経BP社セミナーでアナログEDAツール活用技術について語ります
    • 新年あけましておめでとうございます
    • 新年あけましておめでとうございます
    • 新年あけましておめでとうございます
    • 東京理科大名誉教授関根慶太郎先生がお亡くなりになりました
    • 法政大安田研と共同でALBを用いたアナログ回路設計について発表します
    • 無題
    • 無題
    • 登記完了しました
    • 登記申請を済ませました
    • 経産省のサービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入支援事業者」として採択されました
    • 群馬大学アナログ集積回路研究会でCAD設計環境構築について講演させていただきます
    • 群馬大学アナログ集積回路研究会(10/20)でEDA SaaSという切り口で講演します
    • 臨時取締役会を開催
    • 製品/サービス情報にコンサルティングを加えました
    • 解決済み:Mozreplが最新版FireFoxで動かない場合の対策
    • 設計民主化(MakeLSI:)に向けた ALB/ALTAの改良をWhite Paperにしました
    • 軽井沢ワークショップ2009で回路ライブラリ構築のためのWebアプリを発表しました
    • 連絡先を表示しました
    • 電子回路研究会(3/8)での発表スライドおよび録音を公開します
    • 電子回路研究会(7/2)での発表スライドを公開します
    • 電子回路研究会でのミニマルEDA構想のスライドを公開します
    • 電子回路研究会(6/10@鶴岡市)の発表スライドを公開します
    • 3/7にミニマルEDAの試作→評価→再設計サポートについて発表します
    • オープンソースのKLayoutに注目してます
    • 電子回路研究会でのModel ActivatorとJupyter Notebook利用容易化のスライドを公開します
    • TJCAS2019でミニマルEDAのアナログIP流通への取り組みについてポスタ発表しました
    • AVIC2019@台湾でミニマルEDAについて発表します
  • ミニマルファブ・シャトルサービス
    • ミニマルファブ紹介
    • 製造できるプロセス
    • PDK
    • ミニマルEDA紹介
    • EDAサーバー
    • 設計環境の準備と設計例
    • Q&A
    • 2019年のミニマルファブシャトルサービス試行記録
    • シャトル計画2
      • 試行計画
      • 運用計画
      • MINEableプログラム
  • 会社案内
    • めざすもの
    • 開発history
  • 製品/サービス情報
    • ミニマルEDA
      • ubuntuへのdockerのインストール
    • ALBパーソナル版
      • Windows用推奨環境のインストール
      • 無題
    • ALTA(Anagix Local Tools Assistant)
    • SPICEモデルの改善
    • アナログファイナライザ
    • 大学研究室でのALB利用
    • アナログ電子回路登録システム
      • ALBの特徴
      • analog researchプロジェクト
      • システムの概要
      • ユーザ登録方法
      • 参加規約
      • 回路の登録方法
    • MakerFaireTokyo2017特設ページ
      • 想定質問集
  • White Paper(技術論文)
    • オープンソース・アナログIPのプロセスポーティング事例
    • 良い手本があればアナログIP開発は容易になる
    • “お手本”を活かすオープンソースシリコン調理法の開発
    • 多品種少量生産LSI開発のためのオープンな PDK開発手法
    • ミニマルファブSOI CMOSプロセスを使った 乗り合いLSI試作の検討
    • アナログIPをオープンハードウェアとして公開
    • LSI初心者のためのPMOSミニマル設計
    • オープンソースEDAを使ったIP共有の検討
    • ミニマルファブにMinimalEDAを実適用
    • アナログIP共有のためのOSS活用
    • 評価と再設計のためのフレームワーク検討と Jupyter Notebook利用容易化
    • ミニマルEDAではJupyter Notebookを使って 設計しながら文書を作成できる
    • ALBのドキュメント自動作成機能について
    • ALBユーザによる回路最適化プログラムの 開発とALBへの組み込み
    • LSI設計拡大のためのミニマルEDA構想
    • Webブラウザから使えるアナログIP設計環境(ALB)
    • Web上のアナログ回路設計環境における 分散処理による検証効率向上について
    • アナログIP(ギターエフェクタ)のオープンソース公開事例
    • アナログ回路設計統合環境
    • アナログ設計のためのファイナライザ
    • エコシステムの実現をめざしアナログ技術にフォーカスしたIC化回路設計CAD
    • オープンソースのシステム解析ソフト(Scilab/Xcos) を適用するアナログ回路設計支援CAD
    • マルチリングオシレータの設計報告
    • 小規模企業と大学の共同開発を支援する Webベースアナログ回路設計統合環境
    • 最適化機能等を備えたアナログ回路設計環境
    • 設計民主化(MakeLSI:)に向けた ALB/ALTAの改良
    • 設計資産を活かすためのLSI設計支援システム
  • 技術資料(メモ)
    • Free/OpenSource EDA Tools
      • Fritzing
      • KiCad
      • Netgen version 1.4 Tutorialの翻訳
      • Octaveスクリプト入門
      • PCBE
      • Qflow tutorial
      • xyce issues
      • アクションについての簡単な説明
      • アナログシミュレーション入門
      • インストールされるファイル
      • サブサーキットを使った作業
      • デジタルシミュレーション入門
      • マッチング回路
      • 回路図ファイルの形式
      • 最適化入門
      • 第1章 はじめに
      • 第2章 基本的なQucs/ngspice/Xyceシミュレーション
      • 第3章 サブサーキットと素子ライブラリ
      • 第4章 代数方程式を使った素子と部品のモデリング
      • 第5章 より進んだ回路シミュレーション技法
      • 第7章 ngspiceとXyceが動くQucsとSPICEシミュレーションモデルの概要
    • ALB開発メモ
      • 64bit Linuxマシーンで32bit rubyを使う際のgem trouble
      • 64bit版CentOSへのALTAのみのインストール
      • ActionView::Template::Error (undefined method `method_defined?' for #<Array:0x0000001a2be188>):
      • ActionView::TemplateError (no implicit conversion from nil to integer)
      • ALB CentOS5 issue --- readline missing
      • ALB stickへのインストール
      • ALB Windows版のために必要な変更メモ
      • ALB2が起動しないときの対策
      • ALB2のマニュアルインストール
      • ALB2をpassengerで動かす
      • ALBのCKeditorにoembedプラグインを組み込んだときのメモ
      • ALBのURLを変更する方法
      • ALBのアップデート
      • ALBのインストール手順
      • ALBのフロントエンドをapacheにかえる
      • ALBをRails2.3からRails4ベースに移行するためのメモ
      • ALBインストール後のチェックポイント
      • ALBサーバをubuntu 16.04にchef localmodeで入れるメモ
      • albサーバ起動の自動化
      • ALBデータベースのバックアップ
      • ALBデータベースのバージョンアップトラブル対策
      • ALBバージョンアップ時のデータベースマイグレーション手順
      • ALB用にLinuxへLTspiceをインストール
      • altaのインストール準備
      • apacheに専用Gyazoサーバを立ち上げる
      • AWSにALBサーバを立てる
      • CentOS 4.8にmysql 5.5をソースからインストール
      • CentOS 5 (64bit)版配布用ALBの作成
      • CentOS 5.6のインストールからALB起動まで
      • CentOS 5.7(64bit) にchef-clientでALBをインストールした時のメモ
      • CentOS 5.7(64bit)にwineをインストール
      • CentOS 6 (64bit)にALB/ALTA(32bit版)を立ち上げる
      • CentOS 6.4 (64bit)にchefを使ってALBサーバインストール
      • CentOS 6.4 (64bit)にALTAをインストール
      • CentOS 7でLTspiceを動かす
      • CentOS(32bit)にALTAをインストールするためのメモ
      • CentOS(64bit)へのALTAのインストール
      • centos5(64bit)で作ったALB2はcentos6で動かない?
      • CentOS5.6でruby1.8.7+Rails2.3.5+mysql2
      • centos5で配布用ALB2をつくるためのメモ
      • centos5にALB2環境時にまたcharlock_holmes対策
      • CentOS7(32bit)にALBバックアップ用サーバを立てる
      • CentOS7.2でLTpiceを動かすためWineをインストール
      • CentOS7.2にALB2 w/ Passenger
      • CentOS7を調べる
      • CentOS7上にALTA+QUCS+DockerベースのXyce+ALB2
      • CentOSでMysqlを使う
      • CentOSに64bit版ALB/ALTAをインストールする方法
      • chef-client -zを使ったchef作業
      • Chefベースインストーラの現状
      • ckeditorで、SimplyCastのimagemapが動くまでのメモ
      • DockerでALB2を動かす
      • DockerでALB2コンテナを作る
      • dockerのmysqlをつかってALB2を動かすまで
      • FreeBSD(PCBSD-8.2)にALB/ALTAをインストール
      • FreeBSD上のALBで、spawnに関係したエラー
      • gemのバージョンアップ
      • gemをシステムワイドに入れる
      • gyazoをpassengerのrailsで動かす
      • Kubuntu 15.04(64bit)にALB2をマニュアルインストール
      • LinuxへのALBインストールと起動
      • MacOSX(Lion)版ALB/ALTAのインストール
      • Mysql2::Error: Got a packet bigger than 'max_allowed_packet' bytes
      • mysql5.5の起動とALBデータベース作成
      • mysqlが起動しないトラブル
      • passengerでALB2のURL Rootを/alb2にかえる
      • protected method `render' というエラー
      • proxyのためにchef-clientが失敗する場合
      • rails4.2.4で接続できないというか何も出ない
      • Rails4ベース移行:ckeditor
      • Rails4ベース移行:grit
      • Railsメモ
      • rake db:migrateでエラー:wrong number of arguments (1 for 2)
      • RHEL6への64bit版ruby,alb2インストール
      • rubyzipについてのメモ
      • Rubyメモ
      • SignUpができない場合
      • ubuntu 12.04 (32bit)へのALTAインストール
      • Ubuntu serverにMysqlをインストール
      • ubuntuでnokogiriには、liblzmaが必要
      • VMへのALBのインストール
      • VMへのLTspiceの自動インストール
      • Windows 8.1にALB2開発環境を作る
      • windowsにcharlock_holmesをgem installできない
      • WindowsにQUCS-S、XyceとXyceの波形ビューア(BeSpice Wave)をインストール
      • Windows版のためにデータベースをMysqlからSqliteに変換
      • WSLにALBサーバをインストール
      • エラーメッセージから原因を見つける
      • ポート3000がAddress in useになる
      • メッセージのi18n化にgettext_i18n_railsを使う
      • 新方式(Chef based)によるWindows版ALTAインストール
      • 試験中:新しいALBインストール方法
      • 試験中:新しいALTAインストール方法
    • ALTAメモ
      • AWSのAmazon Linuxに無理やりALTA
      • AWSのUbuntu16.04にALTA
      • CentOS 6.8にqtbindings-4.8.6.2
      • CentOS7にqtbindings
      • Kubuntu 15.04(64bit)でALTA w/ QUCS0.0.19+Xyceが動くまで
      • Linux版ALTAのインストール
      • plasma5ベースのKDEにaltaインストール
      • qtbindingsでwebviewを使う
      • ruby2.4で、 json gem v1.8.3 をビルドできない問題
      • ubuntu16.04(actually KDE Neon 5.11)のruby2.3にqtbindigns
      • Windows へのRubyのインストール
      • qtbindingsとRubyメモ
      • XRDBdでalta画面が表示されない
      • Ubuntu 20.04にqtbindings
    • Android
      • USBを使ったReverse Tethering
    • Artistメモ
      • Cadence virtuoso IC615 on Linux mint (ubuntu 14.04 base)
      • CentOS 6.4(64bit)で、IC615
      • CentOS 6.4でIC5141
      • CentOS5.5(64bit) でIC615
      • dockerでic5141
      • IC5141でUnable to establish connection with WaveScan
      • IC615でdlopen failed to open 'libdl.so ERROR
      • linux mint 18.1でic5141
      • ocean -nographが動かない
      • Skill command to dump a cellview
      • Skillの環境
      • ubuntu10.4-serverでIC5141を動かす
      • シミュレータとRunディレクトリの変更
      • ネットリストがweird
      • プロッタの設定と確認
      • 回路図をファイルにPlotするための設定
      • hpglファイルをpng、jpgなどに変換
    • AWS(利用ノウハウ)
      • 無料枠のEC2の使用例(2つと1つのボリュームでDOCKERを使う)
    • chefメモ
    • Csurfメモ
    • digital
      • drawtiming, timing-gen
      • TimingAnalyzer
      • TimingEditor
      • Timink,Timing Diagram Font
    • dockerメモ
      • AWSでのGUIを使っているdockerの復帰
      • CentOS6.7にGitlabをインストール
      • CentOS6でdockerを使う
      • docker exportとimport
      • docker registryの使い方
      • dockerでkicadを動かす
      • Dockerコマンドメモ
      • dockerメモ
      • dockerメモ(いろいろ)
      • iptables: No chain/target/match by that name.というエラー
      • letsencryptのSSL証明書でdocker registryを動かす
      • SELinux対策したDockerでGUI
    • freebsd
      • /usr/portsのアップグレード
      • freebsdでcadence(IC5141など)を動かす
      • portsの検索
      • ruby18-kdebindingsを使うための設定
      • TZの設定
      • VirtualBox Guest Additions were installed.
      • おそうじ portsclean
      • アップデート
      • パッケージを削除
    • git
      • Mergeの取り消し
      • submoduleの使い方
    • Github/Gitlab
    • Glade
      • テクノロジファイルの読み込み
    • Jupyter/JupyterHub
    • KDE
      • 13.10をアップデートしたらネットワークにつながらなくなった
      • black screen
      • Cannot mix incompatible Qt library (version 0x50b00) with this library (version 0x50b01)
      • Cannot mix incompatible Qt libraryが原因でブラックスクリーンにマウスカーソルだけが表示される状態
      • designerのインストールに必要なもの
      • Kalendarが項目を表示しない
      • KDEでまたブラックスクリーン
      • Korganizerが同期しなくなった
      • Linux Mint 18.1 KDEにアップグレードした際のトラブル
      • Linux Mint KDE 18 / KDE Neon 5.11で、Korganizerが予定表を表示しない
      • Linux Mint KDE 18で、CentOS6のALTAを動かすと灰色(blank/gray)の画面
      • ubuntuでNFSサーバ
      • VirtualBoxにKubuntu 14.10 64bitをインストール
      • VirtualBoxのLinuxでコントロールキーが使えない
      • キーボードショートカットの設定
    • LTspiceメモ
      • 無題
    • macメモ
      • El capitanで動かなくなる
      • Finderに隠しファイルを表示するには
      • gcc-4.2のインストール
      • home brewでwineの開発版をインストール
      • LibreOfficeで PDFエキスポートできない
      • Mac miniでLinux
      • Mac OSX据え付けのvnc client
      • MavericksでALTA2を動かす準備
      • Mavericksアップグレード後の不具合修正
      • Mountain LionでWeb共有(apache)を使う方法
      • ploticus問題
      • qt-4.7.3のインストール
      • Scilab-5.4.1 でModelicaをシミュレーションできない
      • sphinxのインストール
      • VLCで音がでない
      • windowsからmac(Lion)のディスクにアクセスできない場合
      • YosemiteでDNS名前解決ができない
      • Yosemiteにしてから日本語変換が遅い
      • サービスを起動しないようにする
      • ハードディスクの修復
      • 再インストール
      • (MacPortsを使わない)インストール
    • mysql
    • open sourceディジタル設計
      • allianceをソースからCentOS7にインストール
      • allianceをソースからubuntu16.04にインストール
    • proot
      • AURを使うための準備
      • debianのインストールはうまくいかない
      • pacmanの使い方
      • sshにdropbearを使う
      • termuxにArchlinuxをインストール
    • PSoC
    • qtdesigner
      • resources.qrcのコンパイルは、rbrcc
      • アップデートの流れ
      • コマンド
      • タブ
      • フォームの作成
      • 無題
    • rasco情報
      • GPLに基づくRASCOの公開
    • RaspberryPi
    • RedPitaya
      • ALTAのインストール
      • Iruby notebookとnbviewerのインストール
      • PSoC5LP prototype boardとの接続(Rubyを使用)
      • USB comポート接続
      • 伊藤君への連絡メモ
      • 起動トラブル
      • 非常にゆっくりした三角波を作るプログラム
    • scilab/xcos
      • File Browserをコンソールにドックする
      • Mac OSX 10.11 El CapitanでScilab 5.5.2を動かす対策
      • Mac OSXではtcl tk intefaceが動かない(socket toolboxも)
      • Macからsshするとグラフ表示がでない (failed to load driver:swrast)
      • Windows版にコンパイラインストール
    • scilab/xcos
    • TCAD
    • urbackup
    • windows10
    • Xyce
    • XYCE
      • xyce6.1をcentos 6.5 (64bit)にインストール
      • Ubuntu16.04にQucs-s-0.0.21とXYCE-6.10をインストール
    • ZYBO
    • その他メモ
      • /var/cache/yum からパッケージを削除
      • : No such file or directoryというエラー
      • Address family not supported by protocolというエラー
      • AndroidスマホにDataComSwitchウィジットをインストール
      • CentOS (RHEL)で、32bitか64bitか見分ける方法
      • CentOS 5.7でX11forwardingが動かない
      • CentOS4でyumできない
      • centos6でDBus.Error.Failed: Can not find engine 'anthy'というエラーで日本語入力できない
      • CentOS7.2でWake up on LAN
      • CentOS7.2にxrdp(英語キーボードが認識されない)
      • CentOS7.5のMateで、fcitx-anthyを使って日本語入力
      • CentOS7.5のMateにfcitx-mozcをインストール
      • centos7でsystemctlすると Error:no space left on device
      • CentOS: cannot restore segment prot after reloc: Permission deniedとのエラー
      • CKEditor on FireFoxでペーストが面倒い対策
      • Crashplan on Ubuntu 13.04
      • Crashplanからurbackupに乗り換える
      • Crashplanでno swt-pi-gtk-3557 or swt-pi-gtk
      • CrashPlanの日本語フォント
      • D-Bus library appears to be incorrectly set upというエラー
      • dpkg: error: parsing file '/var/lib/dpkg/updates/0040' near line 0: newline in field name '#padding' [duplicate]
      • evernoteの表に行を追加する
      • firefoxのaddon
      • gitでパーミッションを無視する
      • gnomeのウィンドウがでない
      • Googleドライブの動画を組み込む
      • HP Proliant RAIDサーバにCentOS 7.2をインストール
      • HP proliantサーバの再起動ではまった
      • http_proxy対策のためのVISTA Firewallの設定
      • https化(googleサイトにredirectしている場合)の検討
      • httptunnelを使ってproxy server(apache使用)を越える(ことはできなかった)
      • Let's Note CF-T1
      • Linuxでプライマリグループを変更する
      • linuxサーバのコンソールでキーボード切り替え
      • Linux自己解凍実行ファイルを作る方法
      • LMDEのアップデート
      • MacのX2goclientで、エラー
      • memo
      • MFT2017でのデモのためにローカルネット構築
      • miniprofilerの表示を消す
      • MS PaintでRGB値を知る方法
      • netgenの使い方
      • postfixの設定
      • PowerShellのバージョンを判別する
      • puttyでポートフォワード
      • railsでAttempted to update a stale object
      • Railsでoptimistic lock (attempted to update a stale object)から逃れる
      • ruby 1.8.7から1.9.3への移行に必要な変更
      • SimulinkでShiftJIS
      • ssh keyの作り方
      • tar -I が使えない環境でincludeするファイルを指定する
      • Ubuntuでchkconfig
      • Verilog-A references
      • VirtualBoxでディスクサイズを増やす
      • Vista 以降のUAC
      • windows 8.1(lenovo X240s)のリカバリ(PCリフレッシュ)体験は悪くなかった
      • Windows 8.1でデジタル署名の無いドライバをインストール
      • Windowsのファイアウォール設定変更
      • Windwsにはctrl2capsを使う
      • wineでインストールしたプログラムの削除
      • ファイルの日付をかえる
      • 東芝regzaのUSB HDDをコピーする
      • (解決済み)Expert DesignersにFirefox5でログインできない!
    • インストールメモ
      • 64bit版CentOS 5.4へのwineインストール
      • acts_as_gitを試す
      • ALBのためのUbunbu 10.04-serverのインストール
      • Amazon LinuxでGUIを使う(ウィンドウマネジャ:Openbox)
      • andLinuxをwindowsにインストール
      • AWSにX2Goで接続できるようにする
      • CenOS5(64bit)にqt-4.8.0, qt4rubyインストール
      • CentOS 4.8でQtRubyのインストールに再挑戦
      • CentOS 4.8にmysql 5.1.56をソースからインストール(意味なかった)
      • CentOS 4.xでlibstdc++-libc6.1-1.so.2が無い
      • CentOS 4でoctaveインストール
      • CentOS 6.8にpython3.4, pip3, sphinx, jupyter etc. install
      • centos 7 をネットインストール
      • CentOS4.8をCentOS5.6にアップグレードしたときのトラブルメモ
      • CentOS5(32bit)にQucs 0.0.16
      • CentOS5(32bit)にQucs w/ Qt4(qucs-0.1.0)をインストール
      • centos5.7(64bit)にchef server 11をインストール
      • CentOS5にmechanizeをインストール
      • CentOS5にQt4,KLayout,Qt4Rubyをインストール
      • CentOS7にKlayout 0.2.6をソースからインストール
      • CentOS5にsphinxインストール
      • CentOS6 にchef server 11.1.4をインストール
      • CentOS6(64bit)にsphinxをchefインストールしたときのトラブルメモ
      • CentOS6.3に最速の方法でChef serverを入れる
      • CentOS7にjupyterhub
      • CentOS7にflameshotをインストール
      • CentOSにcairoをソースから入れる
      • CentOSにユーザ権限でRuby,rubygems,Rails,Hobo,sqliteをインストール
      • Chef clientとnodeの設定
      • chef serverをCentOS 5.7(64bit) serverにインストール
      • Dell Inspiron 1526にUbuntu Budgieはやめて、LinuxMint 18.1 Mate
      • diskless client (centos 5.5) on centos 4.8 server
      • FirefoxアドオンMozReplをインストール
      • Fritzing on CentOS 5 - no way
      • gladeをcentos7で起動するとxcb pluginが見つからないエラー(解決済み)
      • hobo2.1.0+Rails4.0.3+Ruby2.0.0p451立ち上げ
      • HoboのAgility tutorialをHobo2+rails3.2 & Hobo2.1+rails4 で動かす
      • HotShotsのMac Lion版を作っては見たが...
      • Install apache2 and passenger to CentOS with non root account
      • Install Wordpress w/ MySQL on CentOS4.8
      • Irubyのnyaplotをhttps:のjupyterhubで動かす(グラフ表示する)
      • IUS communityのrpmを使ってPython3.5, 2.7をインストール
      • KicadのCentOS7インストールは無理かも
      • knife node list のトラブル:(null)のノード
      • Kubuntu 13.10 32bitへのALB/ALTAインストール
      • lets encryptを使ったhttpsサポートの実現
      • linux mint 15にruby 1.8.7 インストール
      • Linux Mint KDE 18にXyce6.6をソースからインストール
      • Mac osx (Lion)にrbenvでruby 1.9.3 とqtbindings
      • Macにsphinx
      • MacのhomebrewでEMACS 24を入れ直す(IPAパッチ付き)
      • MacのVagrant上にchef-clientでVMをつくる
      • Macのwineを最新版(1.5.27devel)に更新
      • matlab-ruby のgem install例
      • MLDE(Mint Linux Debian Edition)をMacOSXからPXEインストール
      • netgen-1.5.83をWSLにインストール
      • netgen1.4(ネット比較)をCentOSにインストール
      • OpenSUSE 13.1 (64bit) on VirtualBox using Netinstall
      • Passengerの設定&使い方メモ
      • Qflow 1.1: An Open-Source Digital Synthesis Flowのインストール
      • Qt assistantの配布
      • QUCS 0.0.19( 開発版)を CentOS5.7(64bit)にインストール
      • QUCS 0.0.19( 開発版)を CentOS6.7(64bit)にインストール
      • qucs-sを実行するとUnable to load library icui18n というエラー
      • QUCSを CentOS5.7(64bit)にインストール
      • RailsでDBセッションを使う
      • Railsで、rbenv,rvm,chrubyなどを使わずにBundlerを使う
      • redmine-0.9.6をhttp://localhost:xxxx/redmineでアクセスできるようにする
      • redmineにメール(gmail)設定
      • redmineのバージョンアップ
      • redmineをOpenID対応にする
      • rubyのインストールにruby-installをつかう
      • rubyを非rootでinstallする
      • SystemC AMSのインストール
      • Tweaking background-fu
      • Ubuntu 10.04 serverにwordpress 3.2.1をクリーンインストール
      • Ubuntu 10.04-serverにKLayoutをインストール
      • Ubuntu 10.04サーバのapache2でRAILSをproxy_balancerする
      • Ubuntu 12.04 server(32bit)でmysql, apache2のトラブル
      • ubuntu 16.04にchef server 12をインストール
      • ubuntu on windowsにjupyter
      • Ubuntu10.04-serverにQt4Rubyをインストール
      • Ubuntu12.04(32bit)でrubyコンパイルのトラブル
      • ubuntu12.04(32bit)にqt-4.8.5とQUCS-0.0.17
      • ubuntu12.04にXyce-6.1をソースからインストール
      • ubuntu16.04にjupyterhub
      • UbuntuにRuby、rubygems、Rails、Hobo、sqlite3をインストール
      • UbuntuにWordPress w/SQLITE3をインストール
      • Vagrantでapache, mysqlを入れる練習
      • VagrantでVMを自作する
      • vagrantでインストールしたubuntu12.04にqtbindingsインストール
      • vmware playerにCentOS5をインストール
      • VMWarePlayerにUbuntu-10.04 server
      • VMWareplayer上のLinux(Ubuntu)でethデバイスをeth0に戻す
      • vncserver does not start in CentOS5
      • Windows 10でJupyter+iruby
      • Windows MingwでRubyコンパイル
      • Windows PCにCentOS(64bit)をインストール
      • Windows(VISTA)にruby 1.8.7をインストール
      • Windows(Vista)にRuby,rubygems,Rails,Hobo,sqliteをインストール
      • Windowsに入れたVagrant環境でchef-clientを使えるようにする
      • WindowsのVirtualBoxにCentOS6.4(32bit)Desktopを入れたときのトラブル
      • wine上でchef : give up!
      • X240sにMint Linux 17(KDE)をdual boot
      • xyce 6.2をソースからCentOS 5 にシリアル版インストール
      • Xyce 6.3をソースからCentOS 6 にシリアル版インストール
      • slimjetのインストール(CentOS7とDocker上のUbuntu16.04)
      • はやりのdocker
      • CentOS 7にGenius TCADをインストール
      • CentOS7にcinnamonはやめたほうが良い
    • ubuntu 18.04ベースにアップデートしたらEPSON scanが動かなくなった
    • JetsonNano
    • Core2duo(4Gメモリ)にLubuntu19.10を入れた
  • English
  • IEEJ
  • Useful links
  • More
    • Welcome
    • ニュース
      • アナログIPのポーティング事例の発表スライドを公開
      • 3/11に「オープンソース・アナログIPのプロセスポーティング事例」を発表
      • ASP-DAC2025の発表スライドを公開
      • 第6回オープンソースEDAフォーラムを12/11開催します
      • ASP-DAC'25で少量多品種LSI開発のための設計民主化について講演しまsASP-DAC'25で少量多品種LSI開発のための設計民主化について講演
      • ミニマルファブ設計コンテスト(第2回)のお知らせ
      • Caetec(10/15-18@幕張メッセ)のトークショーに登壇します
      • 7/26電子回路研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します
      • LT10:良い手本があればアナログIP開発は容易になるを公開します
      • camenzindさんの「アナログチップを設計する」の翻訳
      • 第5回オープンソースEDAフォーラムを開催します。
      • DSFオフ会でミニマルLSI設計ワーキンググループを紹介
      • LSIとシステムワークショップでポスター発表します
      • オープンソースシリコンの”お手本”の講演スライドを公開します
      • 3/21,22に開催される電気学会電子回路研究会でオープンソースシリコンの”お手本”について発表します
      • セミコンジャパン2023でOpen PDKトークショー
      • OSC福岡での講演資料を公開します
      • 第4回OSEDAフォーラムのLTスライドを公開します
      • ミニマルファブ設計コンテストの締め切り迫る
      • セミコンジャパン2023に向けたミニマルファブ設計コンテスト開催
      • OSEDAフォーラムの講演スライドを公開します
      • オープンソースEDAフォーラムの正式案内です
      • オープンソースEDAフォーラムを開催します
      • オープンハードウェアの基礎となるPDKオープン化の取り組みのスライド公開
      • 電子情報通信学会のオープンハードウェアのシンポジウムで講演します
      • DSF2022でオープンソースEDAとOpenPDK方式について講演します
      • スライド公開:多品種少量生産LSI開発のためのオープンな PDK開発手法
      • AVIC2022(10/31-11/2)@広島でミニマルファブ用PDK開発について発表
      • SASIMI2022(10/24,25)@弘前でOpenPDK方式について発表します
      • ICD研究会「第2回オープンソース集積回路設計ワークショップ (夏の合宿)」でOpenPDK方式について講演します「
      • 9/30研究会の発表内容をWhite Paperにして公開
      • 9/30に開催される電気学会電子回路研究会でOpenPDK方式によるPDK開発について発表します
      • Google workplaceから逃げ出しました
      • オープンソースEDA supporters(Discord)への招待
      • オープンソースEDA講演会開催のお知らせ
      • 1/21研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します
      • 1/21に開催される電気学会電子回路研究会で「SOI CMOSの相乗り試作」について発表します
      • ミニマルSOI CMOS試行シャトルのご案内
      • 3/6研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します
      • 3/5,6にWeb開催される電気学会電子回路研究会で「アナログIPをオープンハードウェアとして開発する試み」と題して発表します
      • 12/18研究会発表スライドとWhitePaperを公開します
      • LSI初心者のためにミニマルファブを使った設計環境を紹介します
      • 研究会発表スライドとWhitePaperを公開します
      • オープンソースEDAを使ったミニマルファブでのIP共有の検討
      • ミニマルファブでの試作とPDK開発のスライドとWhite Paperを公開します
      • 横河ミニマルラボでの試作とPDK開発について発表します
      • IP共有のためのオープンソース活用について 発表しました
      • (株)アナジックスは創立10年を迎えました
      • 12/20にミニマルEDAの適用事例を発表します
      • セミコンジャパン(12/12,13,14@東京ビックサイト)のミニマルファブブースでミニマルEDAを展示します
      • (スライド公開)アナログ技術にフォーカスしたIC化設計のエコシステムをめざした回路設計CADの一課題
      • (スライド公開)オープンソースのシステム解析ソフトを適用する アナログ回路設計支援CADの一提案
      • 1/22の電子回路研究会(高知)で新機能(汎用的な設計ツール管理機能)を発表
      • 10/11、12につくばで開催される電子回路研究会で設計文書作成の容易化について発表します
      • 10/3奈良東大寺で開催される電子回路研究会で口頭発表します
      • 10/4発表:最適化機能などをコンパクトに具備したアナログ回路設計環境
      • 11/14-16はEDSFair@パシフィコ横浜
      • 12/15の電子回路研究会で3件の発表を行います
      • 2018年1月の電子回路研究会でミニマルEDAについて研究発表します
      • 3/6神奈川大学で開催される電子回路研究会で口頭発表します
      • 3/7,8の電子回路研究会(@東京都市大)で設計資産の共有にむけた提案を行います
      • 3/9の電子回路研究会@法政大学でM1古屋さんほかと発表します
      • 6/18の週にALB/ALTA最新版をリリースします
      • 6/30,7/1に岡山県立大学で開催される電子回路研究会で、ALTAについて発表します
      • 6/9,10の電子回路研究会(@山形)でアナログ集積回路IPの公開事例を発表
      • 7/2の電子回路研究会(@防衛大)で設計民主化に向けたALB/ALTAの取り組みを発表します
      • ALB v1.25をリリースしました
      • ALB v1.2をリリースしました
      • ALB(ALTA)のパンフレットを新調しました
      • ALB/ALTA v1.46をリリースしました
      • ALB/ALTA v1.52の改良版v1.52sをリリースします
      • ALB/ALTA最新版(v1.46)のリリースを7/2に延期しました
      • ALB/ALTA最新版v1.52をリリースします
      • ALB2を限定リリースします
      • ALBが経産省のサービス等生産性向上IT導入支援事業のITツールに採択されました
      • ALBでユーザによる機能拡張ができるようになりました
      • ALBに”いまどこ”を表示するマップ機能がつきました
      • ALBのCentOS4のサポート終了について
      • ALBのインストールがわずか13分でできるようになりました
      • ALBのドキュメントで数式を使えるようになりました
      • ALBのドキュメント作成機能について電気学会電子回路研究会(10/28,29@山梨大)で発表します
      • ALBのドキュメント作成自動化機能についての発表スライドを公開します
      • ALBの分散処理機能についての発表スライドを公開します
      • ALBの分散処理機能について電気学会電子回路研究会(6/10,11@札幌)で発表します
      • ALBの最新版(v1.49u)をリリースしました
      • ALBの製品パンフレットを更新しました
      • ALBの試用について
      • ALBを11/12の群馬大学アナログ集積回路研究会第117回講演会で発表
      • ALBをEDA SaaSという切り口で10/20の群馬大学アナログ集積回路研究会第145回講演会で発表
      • ALBをRails4+Ruby2ベースに移行中
      • ALBパーソナル版の配布について
      • ALBパーソナル版リリースについて
        • ミニマルシンポジウム2021のお知らせ
      • ALB・ALTAサポートページ(非公開)を開設しました
      • ALB最新版(v1.25p)は、ドキュメント表示と設計表示の切り替えを高速化
      • ALB最新版v1.13をリリース
      • ALB最新版(v1.50r)のリリース
      • ALB最新版(v1.51r)のリリース
      • ALTA coming soon
      • ALTA=コンパクトなアナログLSI設計環境
      • ALTAでオンラインマニュアル
      • ALTAとALBのインストールが劇的に簡単になります
      • ALTAにグローバル最適化機能を組み込みました
      • ALTAに対応したALB v1.42をリリースします
      • AV WatchにMake LSI:とギターエフェクタがとりあげられました
      • AVIC2018(2018 International Conference on Analog VLSI Circuits、タイ)においてミニマルEDA関連の招待講演
      • AWSを使ってALBサーバを試験運用中
      • Cadence ADEとの併用がますます便利に
      • CAD設計環境構築のスライドを公開します
      • EDS Fair(1/28,29@パシフィコ横浜)でALBを紹介
      • EDSFair(11/16,17,18@パシフィコ横浜)で技術紹介します
      • EDSFairブース訪問御礼
      • EDSFair(1/27、28@パシフィコ横浜)でお会いしましょう
      • LTspiceでLSI設計
      • LTspiceでデジタル回路のバスを扱うためにbus tapの自動挿入を行います
      • Mac OSX版ALB・ALTAを開発
      • Maker Faire 2017 (8/5,6@東京ビックサイト)で自分だけのLSIをどうすれば開発できるか紹介します
      • Maker Faire Tokyo 2018でお会いしましょう
      • PDK(Process Design Kit)の変換を行います
      • STARCフォーラムシンポジウム2009で法政大がALBを使った設計手法を発表
      • v1.46pの配布を開始しました
      • White Paper: 小規模企業と大学の共同開発を支援するWebベースアナログ回路設計統合環境
      • Windows版ALB
      • XPからWindows 7? 8.1? LinuxでKDEでしょ
      • 「MakeLSIでのマルチリングオシレータ設計報告」のスライドを公開します
      • 「第34回新横浜ITクラスター交流会」(7/14@新横浜)で企業プレゼン決定
      • アナジックスの講演@電子情報通信学会総合大会(岡山大、3/21)
      • アナログRFミックスシグナル設計を対象とする最初のプロダクトALB(AnagixLibraryBuilder)を公開しました
      • アナログファイナライザについて電子回路研究会(3/25@防衛大学校)で発表します
      • アナログファイナライザのWhite Paperを公開します
      • アナログ・カスタムLSI開発を検討してみませんか
      • アナログ回路登録システムの利用受付開始(無料)
      • アナログ設計統合環境のWhite Paperを作成しました
      • アナログ電子回路登録システムにおける入力容易化を電子回路研究会(3/25,26群馬大)で発表
      • アナログ電子回路登録システムを電子回路研究会(1/21,22静岡大)で発表
      • アプリケーションノートを追加しました
      • スライド公開: ALBユーザによる回路最適化プログラムの開発とALBへの組み込み
      • スライド公開:「 小規模企業と大学の共同開発を支援するWebベースアナログ回路設計統合環境」
      • スライド公開:最適化機能などをコンパクトに具備したアナログ回路設計環境
      • セミコンジャパン(12/13-15@東京ビックサイト)にミニマルEDAを出展します
      • トラ技3月号でScilab/XcosとQucs, Xyceを紹介しました
      • ホームページを作成開始
      • ミニマルEDAの開発に取り組んでいます
      • 今年もALB/ALTAと設計サービスをよろしくお願いします
      • 今年もよろしくお願いいたします
      • 企業プレゼンスライド:「パーソナルと共有を両立するアナログ回路設計統合システム」
      • 会社設立準備中
      • 創業5周年のアナジックスをよろしくお願いいたします
      • 動的ドキュメントを使ったIPライブラリについて3/9に発表します
      • 半導体産業新聞(8/31号)にインタビュー記事が掲載された
      • 各種の回路特性、素子特性のシミュレーション容易化に取り組んでいます
      • 回路とシステムワークショップ(2018年5月@北九州)でミニマルEDAについてポスター発表します
      • 回路設計の研究者を対象にALBサーバを公開します
      • 岡山県立大学で開催された電子回路研究会でALTAについて発表した
      • 弊社代表が日経BP社セミナーでアナログEDAツール活用技術について語ります
      • 新年あけましておめでとうございます
      • 新年あけましておめでとうございます
      • 新年あけましておめでとうございます
      • 東京理科大名誉教授関根慶太郎先生がお亡くなりになりました
      • 法政大安田研と共同でALBを用いたアナログ回路設計について発表します
      • 無題
      • 無題
      • 登記完了しました
      • 登記申請を済ませました
      • 経産省のサービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入支援事業者」として採択されました
      • 群馬大学アナログ集積回路研究会でCAD設計環境構築について講演させていただきます
      • 群馬大学アナログ集積回路研究会(10/20)でEDA SaaSという切り口で講演します
      • 臨時取締役会を開催
      • 製品/サービス情報にコンサルティングを加えました
      • 解決済み:Mozreplが最新版FireFoxで動かない場合の対策
      • 設計民主化(MakeLSI:)に向けた ALB/ALTAの改良をWhite Paperにしました
      • 軽井沢ワークショップ2009で回路ライブラリ構築のためのWebアプリを発表しました
      • 連絡先を表示しました
      • 電子回路研究会(3/8)での発表スライドおよび録音を公開します
      • 電子回路研究会(7/2)での発表スライドを公開します
      • 電子回路研究会でのミニマルEDA構想のスライドを公開します
      • 電子回路研究会(6/10@鶴岡市)の発表スライドを公開します
      • 3/7にミニマルEDAの試作→評価→再設計サポートについて発表します
      • オープンソースのKLayoutに注目してます
      • 電子回路研究会でのModel ActivatorとJupyter Notebook利用容易化のスライドを公開します
      • TJCAS2019でミニマルEDAのアナログIP流通への取り組みについてポスタ発表しました
      • AVIC2019@台湾でミニマルEDAについて発表します
    • ミニマルファブ・シャトルサービス
      • ミニマルファブ紹介
      • 製造できるプロセス
      • PDK
      • ミニマルEDA紹介
      • EDAサーバー
      • 設計環境の準備と設計例
      • Q&A
      • 2019年のミニマルファブシャトルサービス試行記録
      • シャトル計画2
        • 試行計画
        • 運用計画
        • MINEableプログラム
    • 会社案内
      • めざすもの
      • 開発history
    • 製品/サービス情報
      • ミニマルEDA
        • ubuntuへのdockerのインストール
      • ALBパーソナル版
        • Windows用推奨環境のインストール
        • 無題
      • ALTA(Anagix Local Tools Assistant)
      • SPICEモデルの改善
      • アナログファイナライザ
      • 大学研究室でのALB利用
      • アナログ電子回路登録システム
        • ALBの特徴
        • analog researchプロジェクト
        • システムの概要
        • ユーザ登録方法
        • 参加規約
        • 回路の登録方法
      • MakerFaireTokyo2017特設ページ
        • 想定質問集
    • White Paper(技術論文)
      • オープンソース・アナログIPのプロセスポーティング事例
      • 良い手本があればアナログIP開発は容易になる
      • “お手本”を活かすオープンソースシリコン調理法の開発
      • 多品種少量生産LSI開発のためのオープンな PDK開発手法
      • ミニマルファブSOI CMOSプロセスを使った 乗り合いLSI試作の検討
      • アナログIPをオープンハードウェアとして公開
      • LSI初心者のためのPMOSミニマル設計
      • オープンソースEDAを使ったIP共有の検討
      • ミニマルファブにMinimalEDAを実適用
      • アナログIP共有のためのOSS活用
      • 評価と再設計のためのフレームワーク検討と Jupyter Notebook利用容易化
      • ミニマルEDAではJupyter Notebookを使って 設計しながら文書を作成できる
      • ALBのドキュメント自動作成機能について
      • ALBユーザによる回路最適化プログラムの 開発とALBへの組み込み
      • LSI設計拡大のためのミニマルEDA構想
      • Webブラウザから使えるアナログIP設計環境(ALB)
      • Web上のアナログ回路設計環境における 分散処理による検証効率向上について
      • アナログIP(ギターエフェクタ)のオープンソース公開事例
      • アナログ回路設計統合環境
      • アナログ設計のためのファイナライザ
      • エコシステムの実現をめざしアナログ技術にフォーカスしたIC化回路設計CAD
      • オープンソースのシステム解析ソフト(Scilab/Xcos) を適用するアナログ回路設計支援CAD
      • マルチリングオシレータの設計報告
      • 小規模企業と大学の共同開発を支援する Webベースアナログ回路設計統合環境
      • 最適化機能等を備えたアナログ回路設計環境
      • 設計民主化(MakeLSI:)に向けた ALB/ALTAの改良
      • 設計資産を活かすためのLSI設計支援システム
    • 技術資料(メモ)
      • Free/OpenSource EDA Tools
        • Fritzing
        • KiCad
        • Netgen version 1.4 Tutorialの翻訳
        • Octaveスクリプト入門
        • PCBE
        • Qflow tutorial
        • xyce issues
        • アクションについての簡単な説明
        • アナログシミュレーション入門
        • インストールされるファイル
        • サブサーキットを使った作業
        • デジタルシミュレーション入門
        • マッチング回路
        • 回路図ファイルの形式
        • 最適化入門
        • 第1章 はじめに
        • 第2章 基本的なQucs/ngspice/Xyceシミュレーション
        • 第3章 サブサーキットと素子ライブラリ
        • 第4章 代数方程式を使った素子と部品のモデリング
        • 第5章 より進んだ回路シミュレーション技法
        • 第7章 ngspiceとXyceが動くQucsとSPICEシミュレーションモデルの概要
      • ALB開発メモ
        • 64bit Linuxマシーンで32bit rubyを使う際のgem trouble
        • 64bit版CentOSへのALTAのみのインストール
        • ActionView::Template::Error (undefined method `method_defined?' for #<Array:0x0000001a2be188>):
        • ActionView::TemplateError (no implicit conversion from nil to integer)
        • ALB CentOS5 issue --- readline missing
        • ALB stickへのインストール
        • ALB Windows版のために必要な変更メモ
        • ALB2が起動しないときの対策
        • ALB2のマニュアルインストール
        • ALB2をpassengerで動かす
        • ALBのCKeditorにoembedプラグインを組み込んだときのメモ
        • ALBのURLを変更する方法
        • ALBのアップデート
        • ALBのインストール手順
        • ALBのフロントエンドをapacheにかえる
        • ALBをRails2.3からRails4ベースに移行するためのメモ
        • ALBインストール後のチェックポイント
        • ALBサーバをubuntu 16.04にchef localmodeで入れるメモ
        • albサーバ起動の自動化
        • ALBデータベースのバックアップ
        • ALBデータベースのバージョンアップトラブル対策
        • ALBバージョンアップ時のデータベースマイグレーション手順
        • ALB用にLinuxへLTspiceをインストール
        • altaのインストール準備
        • apacheに専用Gyazoサーバを立ち上げる
        • AWSにALBサーバを立てる
        • CentOS 4.8にmysql 5.5をソースからインストール
        • CentOS 5 (64bit)版配布用ALBの作成
        • CentOS 5.6のインストールからALB起動まで
        • CentOS 5.7(64bit) にchef-clientでALBをインストールした時のメモ
        • CentOS 5.7(64bit)にwineをインストール
        • CentOS 6 (64bit)にALB/ALTA(32bit版)を立ち上げる
        • CentOS 6.4 (64bit)にchefを使ってALBサーバインストール
        • CentOS 6.4 (64bit)にALTAをインストール
        • CentOS 7でLTspiceを動かす
        • CentOS(32bit)にALTAをインストールするためのメモ
        • CentOS(64bit)へのALTAのインストール
        • centos5(64bit)で作ったALB2はcentos6で動かない?
        • CentOS5.6でruby1.8.7+Rails2.3.5+mysql2
        • centos5で配布用ALB2をつくるためのメモ
        • centos5にALB2環境時にまたcharlock_holmes対策
        • CentOS7(32bit)にALBバックアップ用サーバを立てる
        • CentOS7.2でLTpiceを動かすためWineをインストール
        • CentOS7.2にALB2 w/ Passenger
        • CentOS7を調べる
        • CentOS7上にALTA+QUCS+DockerベースのXyce+ALB2
        • CentOSでMysqlを使う
        • CentOSに64bit版ALB/ALTAをインストールする方法
        • chef-client -zを使ったchef作業
        • Chefベースインストーラの現状
        • ckeditorで、SimplyCastのimagemapが動くまでのメモ
        • DockerでALB2を動かす
        • DockerでALB2コンテナを作る
        • dockerのmysqlをつかってALB2を動かすまで
        • FreeBSD(PCBSD-8.2)にALB/ALTAをインストール
        • FreeBSD上のALBで、spawnに関係したエラー
        • gemのバージョンアップ
        • gemをシステムワイドに入れる
        • gyazoをpassengerのrailsで動かす
        • Kubuntu 15.04(64bit)にALB2をマニュアルインストール
        • LinuxへのALBインストールと起動
        • MacOSX(Lion)版ALB/ALTAのインストール
        • Mysql2::Error: Got a packet bigger than 'max_allowed_packet' bytes
        • mysql5.5の起動とALBデータベース作成
        • mysqlが起動しないトラブル
        • passengerでALB2のURL Rootを/alb2にかえる
        • protected method `render' というエラー
        • proxyのためにchef-clientが失敗する場合
        • rails4.2.4で接続できないというか何も出ない
        • Rails4ベース移行:ckeditor
        • Rails4ベース移行:grit
        • Railsメモ
        • rake db:migrateでエラー:wrong number of arguments (1 for 2)
        • RHEL6への64bit版ruby,alb2インストール
        • rubyzipについてのメモ
        • Rubyメモ
        • SignUpができない場合
        • ubuntu 12.04 (32bit)へのALTAインストール
        • Ubuntu serverにMysqlをインストール
        • ubuntuでnokogiriには、liblzmaが必要
        • VMへのALBのインストール
        • VMへのLTspiceの自動インストール
        • Windows 8.1にALB2開発環境を作る
        • windowsにcharlock_holmesをgem installできない
        • WindowsにQUCS-S、XyceとXyceの波形ビューア(BeSpice Wave)をインストール
        • Windows版のためにデータベースをMysqlからSqliteに変換
        • WSLにALBサーバをインストール
        • エラーメッセージから原因を見つける
        • ポート3000がAddress in useになる
        • メッセージのi18n化にgettext_i18n_railsを使う
        • 新方式(Chef based)によるWindows版ALTAインストール
        • 試験中:新しいALBインストール方法
        • 試験中:新しいALTAインストール方法
      • ALTAメモ
        • AWSのAmazon Linuxに無理やりALTA
        • AWSのUbuntu16.04にALTA
        • CentOS 6.8にqtbindings-4.8.6.2
        • CentOS7にqtbindings
        • Kubuntu 15.04(64bit)でALTA w/ QUCS0.0.19+Xyceが動くまで
        • Linux版ALTAのインストール
        • plasma5ベースのKDEにaltaインストール
        • qtbindingsでwebviewを使う
        • ruby2.4で、 json gem v1.8.3 をビルドできない問題
        • ubuntu16.04(actually KDE Neon 5.11)のruby2.3にqtbindigns
        • Windows へのRubyのインストール
        • qtbindingsとRubyメモ
        • XRDBdでalta画面が表示されない
        • Ubuntu 20.04にqtbindings
      • Android
        • USBを使ったReverse Tethering
      • Artistメモ
        • Cadence virtuoso IC615 on Linux mint (ubuntu 14.04 base)
        • CentOS 6.4(64bit)で、IC615
        • CentOS 6.4でIC5141
        • CentOS5.5(64bit) でIC615
        • dockerでic5141
        • IC5141でUnable to establish connection with WaveScan
        • IC615でdlopen failed to open 'libdl.so ERROR
        • linux mint 18.1でic5141
        • ocean -nographが動かない
        • Skill command to dump a cellview
        • Skillの環境
        • ubuntu10.4-serverでIC5141を動かす
        • シミュレータとRunディレクトリの変更
        • ネットリストがweird
        • プロッタの設定と確認
        • 回路図をファイルにPlotするための設定
        • hpglファイルをpng、jpgなどに変換
      • AWS(利用ノウハウ)
        • 無料枠のEC2の使用例(2つと1つのボリュームでDOCKERを使う)
      • chefメモ
      • Csurfメモ
      • digital
        • drawtiming, timing-gen
        • TimingAnalyzer
        • TimingEditor
        • Timink,Timing Diagram Font
      • dockerメモ
        • AWSでのGUIを使っているdockerの復帰
        • CentOS6.7にGitlabをインストール
        • CentOS6でdockerを使う
        • docker exportとimport
        • docker registryの使い方
        • dockerでkicadを動かす
        • Dockerコマンドメモ
        • dockerメモ
        • dockerメモ(いろいろ)
        • iptables: No chain/target/match by that name.というエラー
        • letsencryptのSSL証明書でdocker registryを動かす
        • SELinux対策したDockerでGUI
      • freebsd
        • /usr/portsのアップグレード
        • freebsdでcadence(IC5141など)を動かす
        • portsの検索
        • ruby18-kdebindingsを使うための設定
        • TZの設定
        • VirtualBox Guest Additions were installed.
        • おそうじ portsclean
        • アップデート
        • パッケージを削除
      • git
        • Mergeの取り消し
        • submoduleの使い方
      • Github/Gitlab
      • Glade
        • テクノロジファイルの読み込み
      • Jupyter/JupyterHub
      • KDE
        • 13.10をアップデートしたらネットワークにつながらなくなった
        • black screen
        • Cannot mix incompatible Qt library (version 0x50b00) with this library (version 0x50b01)
        • Cannot mix incompatible Qt libraryが原因でブラックスクリーンにマウスカーソルだけが表示される状態
        • designerのインストールに必要なもの
        • Kalendarが項目を表示しない
        • KDEでまたブラックスクリーン
        • Korganizerが同期しなくなった
        • Linux Mint 18.1 KDEにアップグレードした際のトラブル
        • Linux Mint KDE 18 / KDE Neon 5.11で、Korganizerが予定表を表示しない
        • Linux Mint KDE 18で、CentOS6のALTAを動かすと灰色(blank/gray)の画面
        • ubuntuでNFSサーバ
        • VirtualBoxにKubuntu 14.10 64bitをインストール
        • VirtualBoxのLinuxでコントロールキーが使えない
        • キーボードショートカットの設定
      • LTspiceメモ
        • 無題
      • macメモ
        • El capitanで動かなくなる
        • Finderに隠しファイルを表示するには
        • gcc-4.2のインストール
        • home brewでwineの開発版をインストール
        • LibreOfficeで PDFエキスポートできない
        • Mac miniでLinux
        • Mac OSX据え付けのvnc client
        • MavericksでALTA2を動かす準備
        • Mavericksアップグレード後の不具合修正
        • Mountain LionでWeb共有(apache)を使う方法
        • ploticus問題
        • qt-4.7.3のインストール
        • Scilab-5.4.1 でModelicaをシミュレーションできない
        • sphinxのインストール
        • VLCで音がでない
        • windowsからmac(Lion)のディスクにアクセスできない場合
        • YosemiteでDNS名前解決ができない
        • Yosemiteにしてから日本語変換が遅い
        • サービスを起動しないようにする
        • ハードディスクの修復
        • 再インストール
        • (MacPortsを使わない)インストール
      • mysql
      • open sourceディジタル設計
        • allianceをソースからCentOS7にインストール
        • allianceをソースからubuntu16.04にインストール
      • proot
        • AURを使うための準備
        • debianのインストールはうまくいかない
        • pacmanの使い方
        • sshにdropbearを使う
        • termuxにArchlinuxをインストール
      • PSoC
      • qtdesigner
        • resources.qrcのコンパイルは、rbrcc
        • アップデートの流れ
        • コマンド
        • タブ
        • フォームの作成
        • 無題
      • rasco情報
        • GPLに基づくRASCOの公開
      • RaspberryPi
      • RedPitaya
        • ALTAのインストール
        • Iruby notebookとnbviewerのインストール
        • PSoC5LP prototype boardとの接続(Rubyを使用)
        • USB comポート接続
        • 伊藤君への連絡メモ
        • 起動トラブル
        • 非常にゆっくりした三角波を作るプログラム
      • scilab/xcos
        • File Browserをコンソールにドックする
        • Mac OSX 10.11 El CapitanでScilab 5.5.2を動かす対策
        • Mac OSXではtcl tk intefaceが動かない(socket toolboxも)
        • Macからsshするとグラフ表示がでない (failed to load driver:swrast)
        • Windows版にコンパイラインストール
      • scilab/xcos
      • TCAD
      • urbackup
      • windows10
      • Xyce
      • XYCE
        • xyce6.1をcentos 6.5 (64bit)にインストール
        • Ubuntu16.04にQucs-s-0.0.21とXYCE-6.10をインストール
      • ZYBO
      • その他メモ
        • /var/cache/yum からパッケージを削除
        • : No such file or directoryというエラー
        • Address family not supported by protocolというエラー
        • AndroidスマホにDataComSwitchウィジットをインストール
        • CentOS (RHEL)で、32bitか64bitか見分ける方法
        • CentOS 5.7でX11forwardingが動かない
        • CentOS4でyumできない
        • centos6でDBus.Error.Failed: Can not find engine 'anthy'というエラーで日本語入力できない
        • CentOS7.2でWake up on LAN
        • CentOS7.2にxrdp(英語キーボードが認識されない)
        • CentOS7.5のMateで、fcitx-anthyを使って日本語入力
        • CentOS7.5のMateにfcitx-mozcをインストール
        • centos7でsystemctlすると Error:no space left on device
        • CentOS: cannot restore segment prot after reloc: Permission deniedとのエラー
        • CKEditor on FireFoxでペーストが面倒い対策
        • Crashplan on Ubuntu 13.04
        • Crashplanからurbackupに乗り換える
        • Crashplanでno swt-pi-gtk-3557 or swt-pi-gtk
        • CrashPlanの日本語フォント
        • D-Bus library appears to be incorrectly set upというエラー
        • dpkg: error: parsing file '/var/lib/dpkg/updates/0040' near line 0: newline in field name '#padding' [duplicate]
        • evernoteの表に行を追加する
        • firefoxのaddon
        • gitでパーミッションを無視する
        • gnomeのウィンドウがでない
        • Googleドライブの動画を組み込む
        • HP Proliant RAIDサーバにCentOS 7.2をインストール
        • HP proliantサーバの再起動ではまった
        • http_proxy対策のためのVISTA Firewallの設定
        • https化(googleサイトにredirectしている場合)の検討
        • httptunnelを使ってproxy server(apache使用)を越える(ことはできなかった)
        • Let's Note CF-T1
        • Linuxでプライマリグループを変更する
        • linuxサーバのコンソールでキーボード切り替え
        • Linux自己解凍実行ファイルを作る方法
        • LMDEのアップデート
        • MacのX2goclientで、エラー
        • memo
        • MFT2017でのデモのためにローカルネット構築
        • miniprofilerの表示を消す
        • MS PaintでRGB値を知る方法
        • netgenの使い方
        • postfixの設定
        • PowerShellのバージョンを判別する
        • puttyでポートフォワード
        • railsでAttempted to update a stale object
        • Railsでoptimistic lock (attempted to update a stale object)から逃れる
        • ruby 1.8.7から1.9.3への移行に必要な変更
        • SimulinkでShiftJIS
        • ssh keyの作り方
        • tar -I が使えない環境でincludeするファイルを指定する
        • Ubuntuでchkconfig
        • Verilog-A references
        • VirtualBoxでディスクサイズを増やす
        • Vista 以降のUAC
        • windows 8.1(lenovo X240s)のリカバリ(PCリフレッシュ)体験は悪くなかった
        • Windows 8.1でデジタル署名の無いドライバをインストール
        • Windowsのファイアウォール設定変更
        • Windwsにはctrl2capsを使う
        • wineでインストールしたプログラムの削除
        • ファイルの日付をかえる
        • 東芝regzaのUSB HDDをコピーする
        • (解決済み)Expert DesignersにFirefox5でログインできない!
      • インストールメモ
        • 64bit版CentOS 5.4へのwineインストール
        • acts_as_gitを試す
        • ALBのためのUbunbu 10.04-serverのインストール
        • Amazon LinuxでGUIを使う(ウィンドウマネジャ:Openbox)
        • andLinuxをwindowsにインストール
        • AWSにX2Goで接続できるようにする
        • CenOS5(64bit)にqt-4.8.0, qt4rubyインストール
        • CentOS 4.8でQtRubyのインストールに再挑戦
        • CentOS 4.8にmysql 5.1.56をソースからインストール(意味なかった)
        • CentOS 4.xでlibstdc++-libc6.1-1.so.2が無い
        • CentOS 4でoctaveインストール
        • CentOS 6.8にpython3.4, pip3, sphinx, jupyter etc. install
        • centos 7 をネットインストール
        • CentOS4.8をCentOS5.6にアップグレードしたときのトラブルメモ
        • CentOS5(32bit)にQucs 0.0.16
        • CentOS5(32bit)にQucs w/ Qt4(qucs-0.1.0)をインストール
        • centos5.7(64bit)にchef server 11をインストール
        • CentOS5にmechanizeをインストール
        • CentOS5にQt4,KLayout,Qt4Rubyをインストール
        • CentOS7にKlayout 0.2.6をソースからインストール
        • CentOS5にsphinxインストール
        • CentOS6 にchef server 11.1.4をインストール
        • CentOS6(64bit)にsphinxをchefインストールしたときのトラブルメモ
        • CentOS6.3に最速の方法でChef serverを入れる
        • CentOS7にjupyterhub
        • CentOS7にflameshotをインストール
        • CentOSにcairoをソースから入れる
        • CentOSにユーザ権限でRuby,rubygems,Rails,Hobo,sqliteをインストール
        • Chef clientとnodeの設定
        • chef serverをCentOS 5.7(64bit) serverにインストール
        • Dell Inspiron 1526にUbuntu Budgieはやめて、LinuxMint 18.1 Mate
        • diskless client (centos 5.5) on centos 4.8 server
        • FirefoxアドオンMozReplをインストール
        • Fritzing on CentOS 5 - no way
        • gladeをcentos7で起動するとxcb pluginが見つからないエラー(解決済み)
        • hobo2.1.0+Rails4.0.3+Ruby2.0.0p451立ち上げ
        • HoboのAgility tutorialをHobo2+rails3.2 & Hobo2.1+rails4 で動かす
        • HotShotsのMac Lion版を作っては見たが...
        • Install apache2 and passenger to CentOS with non root account
        • Install Wordpress w/ MySQL on CentOS4.8
        • Irubyのnyaplotをhttps:のjupyterhubで動かす(グラフ表示する)
        • IUS communityのrpmを使ってPython3.5, 2.7をインストール
        • KicadのCentOS7インストールは無理かも
        • knife node list のトラブル:(null)のノード
        • Kubuntu 13.10 32bitへのALB/ALTAインストール
        • lets encryptを使ったhttpsサポートの実現
        • linux mint 15にruby 1.8.7 インストール
        • Linux Mint KDE 18にXyce6.6をソースからインストール
        • Mac osx (Lion)にrbenvでruby 1.9.3 とqtbindings
        • Macにsphinx
        • MacのhomebrewでEMACS 24を入れ直す(IPAパッチ付き)
        • MacのVagrant上にchef-clientでVMをつくる
        • Macのwineを最新版(1.5.27devel)に更新
        • matlab-ruby のgem install例
        • MLDE(Mint Linux Debian Edition)をMacOSXからPXEインストール
        • netgen-1.5.83をWSLにインストール
        • netgen1.4(ネット比較)をCentOSにインストール
        • OpenSUSE 13.1 (64bit) on VirtualBox using Netinstall
        • Passengerの設定&使い方メモ
        • Qflow 1.1: An Open-Source Digital Synthesis Flowのインストール
        • Qt assistantの配布
        • QUCS 0.0.19( 開発版)を CentOS5.7(64bit)にインストール
        • QUCS 0.0.19( 開発版)を CentOS6.7(64bit)にインストール
        • qucs-sを実行するとUnable to load library icui18n というエラー
        • QUCSを CentOS5.7(64bit)にインストール
        • RailsでDBセッションを使う
        • Railsで、rbenv,rvm,chrubyなどを使わずにBundlerを使う
        • redmine-0.9.6をhttp://localhost:xxxx/redmineでアクセスできるようにする
        • redmineにメール(gmail)設定
        • redmineのバージョンアップ
        • redmineをOpenID対応にする
        • rubyのインストールにruby-installをつかう
        • rubyを非rootでinstallする
        • SystemC AMSのインストール
        • Tweaking background-fu
        • Ubuntu 10.04 serverにwordpress 3.2.1をクリーンインストール
        • Ubuntu 10.04-serverにKLayoutをインストール
        • Ubuntu 10.04サーバのapache2でRAILSをproxy_balancerする
        • Ubuntu 12.04 server(32bit)でmysql, apache2のトラブル
        • ubuntu 16.04にchef server 12をインストール
        • ubuntu on windowsにjupyter
        • Ubuntu10.04-serverにQt4Rubyをインストール
        • Ubuntu12.04(32bit)でrubyコンパイルのトラブル
        • ubuntu12.04(32bit)にqt-4.8.5とQUCS-0.0.17
        • ubuntu12.04にXyce-6.1をソースからインストール
        • ubuntu16.04にjupyterhub
        • UbuntuにRuby、rubygems、Rails、Hobo、sqlite3をインストール
        • UbuntuにWordPress w/SQLITE3をインストール
        • Vagrantでapache, mysqlを入れる練習
        • VagrantでVMを自作する
        • vagrantでインストールしたubuntu12.04にqtbindingsインストール
        • vmware playerにCentOS5をインストール
        • VMWarePlayerにUbuntu-10.04 server
        • VMWareplayer上のLinux(Ubuntu)でethデバイスをeth0に戻す
        • vncserver does not start in CentOS5
        • Windows 10でJupyter+iruby
        • Windows MingwでRubyコンパイル
        • Windows PCにCentOS(64bit)をインストール
        • Windows(VISTA)にruby 1.8.7をインストール
        • Windows(Vista)にRuby,rubygems,Rails,Hobo,sqliteをインストール
        • Windowsに入れたVagrant環境でchef-clientを使えるようにする
        • WindowsのVirtualBoxにCentOS6.4(32bit)Desktopを入れたときのトラブル
        • wine上でchef : give up!
        • X240sにMint Linux 17(KDE)をdual boot
        • xyce 6.2をソースからCentOS 5 にシリアル版インストール
        • Xyce 6.3をソースからCentOS 6 にシリアル版インストール
        • slimjetのインストール(CentOS7とDocker上のUbuntu16.04)
        • はやりのdocker
        • CentOS 7にGenius TCADをインストール
        • CentOS7にcinnamonはやめたほうが良い
      • ubuntu 18.04ベースにアップデートしたらEPSON scanが動かなくなった
      • JetsonNano
      • Core2duo(4Gメモリ)にLubuntu19.10を入れた
    • English
    • IEEJ
    • Useful links

最新ニュース(2025/3/11):

アナログIPのポーティング事例の発表スライドを公開 

お知らせ

オープンソースEDA supporters(Discord)への招待 

ふくおかISTのEDAサーバ利用申し込み (上記Discord利用者に限る)

camenzindさんの「アナログチップを設計する」の翻訳 (URL送付申し込み)

すべてのニュース

(株)アナジックス は、LSI設計のためのEDA開発を行うとともにお客様の設計環境の構築を支援します。アナジックスの目標は、従来型の企業にはできない数量の少ない高付加価値LSI開発のサポートです。アナログを中心とするLSI回路・レイアウト設計を得意としますが、普通の形態のEDA販売や、設計受託は行いません。オープンソースEDAを活用したローコストの設計環境を提供し、お客様自身がLSI設計ができるように設計技術をお伝えします。

少量多品種LSI開発のために、料理のようなオープンな世界を作りたいと考えてます。LSIの世界でも、熱心な参加者が増えれば、よいお手本が盛んに作られるだろうという楽観的な見通しのもと、その一助となるべく、よい”お手本”作りを目指してます。まだ開発途上ですが、 2024/7/11に開催された「第5回オープンソースEDAフォーラム」の懇親会でライトニングトークをしました。

スライドは、こちら 

森山LT.mp4Share link for 森山LT.mp4.

過去の講演:RISC-V Days Tokyo(2021/4/23)での「オープンハードウェア開発のためのオープンソースEDAサーバ 」講演です。

少量生産のLSI開発のためには、設計資産(IP)を共有し再利用する必要があり、OSEDAの利用が必須である。OSEDAの普及を助けるためにEDAサーバを立ち上げた。少量LSIオープンハードウェアにおいて、アナログIPの共有と再利用を可能とするためにJupyter Notebookを用いた回路設計知識の共有にも取り組む。ミニマルファブとミニマルEDAについても紹介しています。この時点では、PMOSプロセスを紹介してますが、ミニマルファブ・シャトルサービスでは、SOI CMOSを採用します。

スライドは、こちら

LSI開発に関わりたい仲間を募集しています

作成中のフォームに必要事項を記入いただければ、情報をお送りします。それまでは、support@anagix.comに連絡してください。

アナジックスのなぜに答える

  1. なぜ少量多品種LSIの開発にこだわるのか
    → LSI開発はわくわくする面白いものだと思いますが、大規模化・寡占が進んだため、開発に参加することは、限られた人だけの特権になってます。大量生産に従事している人たちは規模と納期の重圧に耐えて楽しいどころではありません。一方、少量多品種は、ロボット化により無用とされるリスクが少なく、電子回路設計という社会的に認知された技術として面白く、そして尊敬と信頼に基づく人間関係を構築でき、感謝されることは生きがいとなります。

  2. アナログ設計において、共有と再利用がなぜ必要か
    → 高付加価値の少量多品種LSIを開発するために、すべての部品を自ら開発することは不可能です。ほかの人が開発したものを再利用し、高付加価値の部分にリソースを集中することが不可欠です。陳腐なものを作ってもあきられます。何か新しいものでなくてはつまりません。

  3. 共有と再利用がうまく行っているように見えないのはなぜか
    → 再利用が嫌なのは人のやったことは信用できないからです。そのために苦労してスケジュールが読めなくなるくらいなら、自分でやったほうが良いと考えます。情報を共有できるようにするには、知識と経験を持った人が、他の人がわかるように情報を加工する必要があります。無償でも有償でも、割に合わない仕事です。第1に、人のために働く理由がありません。第2に長い時間と労力を費やして得た情報を、ほかの人に(ましてや無料で)共有するのは損です。第3に、再利用を許した人から質問されたり批判されたりするのはウンザリです。これらは現在主流の価値観であり、このままでは、共有と再利用はうまくいきません。

  4. 共有と再利用を実現するにはどうすればよいか
    → 共有と再利用で期待されているのは、機能をブラックボックス化し、誰でも間違いなく使えるようにすることでしょうが、ブラックボックスのままでは無理なのであきらめましょう。そのかわり、ブラックボックスをなくしホワイトボックスにかえましょう、といっても何のことかわからでしょう。ソフトウェアの世界でいう、ブラックボックステストとホワイトボックステストの対比が参考になるかもしれません。

  5. 具体的にどうすればよいか
    → 企業内では、共有と再利用がうまく行っている場合もあります。分割された組織のメンバーは、勉強会や実務を通じて共通の知識を持ち、共有財産を利用する際に、回路ブロックの機能、実現方法、問題点などについて多くの説明を行う必要がありません。助けが必要なときは、共通の利益に向かっているので、上司や同僚であれば仕事として取り組んでもらえます。社内でしか通用しない世界を作り、従業員を企業にしばりつけることも容易です。企業内(特に大企業)でこの仕組みを使って少量多品種に取り込むことはしません。大企業では、設計部門だけでなく、製造、販売など多くの人員をかかえており、大量生産品でなければ経済的にペイしないからです。設計部門がスピンアウトしてファブレスになった場合でも、高賃金の従業員はできるだけ量産設計に振り向けたいので大企業の下請けになるケースが多いと思います。

  6. 共有と再利用を実現し、少量多品種LSIを成功させるには
    → 1.高く売れる少量多品種に取り組む
       このためには、より多くの人が取り組める機会をつくるしかないと思います
      2.NDA不要のファブを使う
      3.信頼できる人の作った部品を使う
       誰のどれが信用できるでしょうか?
      4.部品をブラックボックスではなくホワイトボックスとして扱う
      5.そのためには、基礎知識を共有する(勉強する必要あり)
      6.ホワイトボックスとして記述された部品しか使わない
      7.ホワイトボックステストを設計テストに取り込む

  7. NDA不要のファブはあるのか
    → 米国のSkywater 130nmプロセスがGoogleの後押しでNDA不要。2020年11月からオープンソースEDAを推進するeFabless社が窓口となってシャトルサービスを開始してます。森山のRISC-Vスライド のp9参照。
    国内では、MakeLSIが窓口となって、フェニテックセミコンダクター(株)のプロセス(0.6umCMOS)などを共通に使えるよう1umのルール(OpenRule1um)を定義し、NDA不要にしている。ミニマルファブのSOI CMOS(横河ラボ)もNDA不要である。

  8. なぜオープンソースEDAを推進するのか
    レイアウトのPCellがわかりやすい例ですが、CadenceのPCellは、ライセンスを購入しなければ使えません。少量多品種に取り組もうとする、個人、ベンチャなどが最初から利用するのは困難です。オープンソースのKLayoutのPCellならば、だれでも無料し使用し、レイアウト情報を共有し再利用することができます。

  9. EDAサーバは何の目的か
    オープンソースEDAは、ベンダーの商品と違って、ソースからインストールしなくてはならないこともあります。OSが異なる場合、面倒なパッチをあてなくてはならない(そのための情報を探すのが一苦労)のも普通です。サポートしてくれるベンダーは居ないという根本的な問題もあります。EDAサーバでは、LSI設計に使われるオープンソースEDAを整備しているので、インストールの手間なく誰でも簡単に最新のオープンソースEDAを試すことができます。しかしばらばらの目的で使っても、それだけで終わってしまいます。

  10. EDAサーバの真の目的は何か
    共通の目標があれば、利用者の利害に一致するところができます。オープンソースは、責任をもってサポートするベンダーは居ません。これをカバーするために利用者同士で助け合うことが、オープンソースEDAを使って行く上では非常に重要です。共通の目標は、NDA不要なPDKを使ったハードウェア開発です。EDAサーバの利用者のコミュニティを作る共通基盤となることが、EDAサーバの真の目的です。

Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse