このサイトを検索
Home
ニュース
製品/サービス情報
会社案内
English
IEEJ
ニュース
>
登記申請を済ませました
2009/01/06 20:12
に 森山朋子 が投稿
[
2009/01/17 4:15
に 森山誠二郎 さんが更新しました ]
Comments
ナビゲーション
Welcome
ニュース
MakerFaireTokyo2017特設ページ
製品/サービス情報
White Paper(技術論文)
会社案内
めざすもの
技術資料(メモ)
Free/OpenSource EDA Tools
アナログ電子回路登録システム
English
サイトマップ
最近の更新履歴
Useful Links
EDA Open Source Tools Wiki - SemiWiki
Open Source Simulation Models for System Level Verification
JDreamⅢ検索サービス
特許情報プラットフォーム
OpenCAE Users Wiki
Open Source CAD Tools
ngspice関係ツールのすごいリスト
OpenCores
Open-source Lab
CMOSedu.com
SimulationTools.bib
音響に関する勉強や研究に役立つページリンク集
無料の2D,3D CAD
加藤博二(Sifoen)さんのITメディアの記事
設計者の為のシミュレーション入門を応援するページ
機器開発入門 - 負けるな日本の技術開発力 -
日本半導体歴史館
ごく小額の初期投資でアナログLSI回路設計はできます
高付加価値の少量多品種製品の開発は、良質な設計者をいかに活用できるかがポイントです。これまでは、半導体エキスパートが高価な
EDA
を使って少品種大量生産の製品設計をしてきました。これからは、多種多様な非半導体エキスパートがアイデアで勝負する時代へ変わろうとしています。その時に、
EDA
が、半導体設計に参入しようとする企業・個人の足かせとなってはならないと思います。
ALBに含まれる新機能ALTAを使えば、パーソナルなPCツールをLSI設計に使うことができます。個人が蓄積した設計資産を、Web(イントラネット)上の共有財産に変えることができます。
アナログ設計にもファイナライザは必要です
アナログ設計は時間との戦いです。自分と他の設計者のために設計文書を残したくても、そのための時間が無いのが現実でしょう。
アナログファイナライザは、既存のEDAツールを補完するもので、再利用のための文書作成とデータ管理を容易にします。㈱アナジックスのALB (Anagix Library Builder)をベースにし、AXオプションにより、Cadence Virtuosoで作成した回路、レイアウトデータを簡単に取り込み、検証シミュレーションを効率良く行い、設計文書を作成し、更にバーション管理をすることができます。変更履歴を記録できるのはALBの大きな特徴です。
アナログファイナライザは、高度なアナログ設計の再利用を容易にし、更に付加価値の高い設計を可能にします。
高価な専用CADでもなぜ設計ミスが減らないの?
それは、再利用に必要な設計資産のドキュメント化ができていないからです。
ALB(Anagix Library Builder)ならアナログ回路IPライブラリをWebブラウザ上で開発できます。以下でお悩みの個人、大学、企業の皆さん、ALBをどうぞ:
- 設計資産の有効利用、設計費用低減、アナログ設計者不足解消、設計ノウハウの蓄積、設計期間短縮
いままでのやりかたでrespinをなくせますか?
Anagixではユニークな方法でSPICEモデルの精度を改善します。詳細は
こちら
統計的な回路設計手法
Anagixは、統計的な回路設計手法を広めます。
米国PDF Solutions社
の
Circuit Surfer
の導入、技術サポートおよびPDK開発を含む付帯サービスについては代表取締役の森山にご相談ください。