開発history

2009/1 会社設立

2009/4 軽井沢ワークショップで、アナログIPやSPICEモデルのライブラリ化をWeb上で行うためのシステムを発表

2009/8 最初の製品ALB(Anagix Library Builder)を限定公開

ALBは、Webブラウザ上で動作する回路設計環境であり、回路ライブラリの作成が容易であることが特徴

2009/11 回路設計の研究者を対象として、アナログ回路設計に関する研究成果である回路設計データを登録するシステムとしてALBサーバを公開、2009/12 利用受付開始

2010/1 EDS Fair(1/28,29@パシフィコ横浜)でALBを紹介

2010/5 ALB v1.13リリース

- シミュレーションバックグラウンド機能

- 設計データを共有するためにライブラリのimportやexportや、各種データのバックアップとリストア

2010/5 ALBの分散処理機能について電気学会電子回路研究会(6/10,11@札幌)で発表

2010/7 ALBパーソナル版リリース

2010/7 ALB v1.2リリース

- ネットリストを直接編集しなくても済むように、回路素子値の変更を専用のフォームでできる

2010/10 ALB v1.25p

- ドキュメント表示と設計表示の切り替えを高速化

- ドキュメント作成のための機能を強化

2011/3 アナログファイナライザについて電子回路研究会(3/25@防衛大学校)で発表

震災のため研究会は中止

2011/7 岡山県立大学で開催された電子回路研究会でALTAについて発表

2011/7 7/14に新横浜で開催された「第34回新横浜ITクラスター交流会」において、「パーソナルと共有を両立するアナログ回路設計統合システム」 というタイトルで企業プレゼン

2011/7 ALTAに対応したALB v1.42をリリース

2011/8 半導体産業新聞(8/31号)にインタビュー記事が掲載された

2011/11 EDSFair(11/16,17,18@パシフィコ横浜)で技術紹介

2012/3 岡山大学で開催された電子情報通信学会総合大会の基礎・境界ソサイエティのチュートリアル「大学研究室における"実用"アナログCAD開発のすすめ」で、「 小規模企業と大学の共同開発を支援するWebベースアナログ回路設計統合環境」講演

2012/3 3月29,30日に横須賀で開催された電気学会電子回路研究会で「ALBユーザによる回路最適化プログラムの開発とALBへの組み込み」発表

2012/7 ALB/ALTA v1.46リリース

- シミュレーションプラン(柔軟なスイープ解析)の作成を容易化

- Linux 64bit版のサポート

2012/10 10月4日に熊本大学で開催される電気学会電子回路研究会において「最適化機能などをコンパクトに具備したアナログ回路設計環境」発表

2013/4 Chefを使い、ALBのインストールがわずか13分でできるようになりました

2013/4 ALB v1.49uリリース

- SPICEモデル変換の完成度が向上

- Chefを流用したPDK自動検証

- アプリケーションノートの配布開始

2013/5 ALB・ALTAサポートページ(非公開)を開設

2013/7 ALB v1.50r リリース

- Cadenceから読み込んだカルキュレータの式をポストプロセスに使える

- SPICEネットを比較する(例えばSpectreのネットと、LTspiceのネット)

- 素子数を素子タイプ別にカウントする(評価版)

- HOME画面でプロジェクトと、添付ファイル/ピクチャの一覧を表示できる

- 添付ファイル/ピクチャにタグをつけることができる

- ドキュメント画面とデザイン画面の切り替え設定を閲覧者側で設定できる

- 専用のサポートページがある場合、HOMEページにリンクを表示する

2013/10 10/3に奈良東大寺で開催された電気学会電子回路研究会で「アナログ技術にフォーカスしたIC化設計のエコシステムをめざした回路設計CADの一課題」を発表

2013/10 ALB v1.51rリリース

- ADSアシスタント、Matlab/SimulinkとVerilogAMSの取り込み、Verilog-Aモデル開発環境

- ドキュメントエディタのバージョンアップなどにより、設計文書作成機能を改良

2014/1 ALB/ALTA v1.52リリース

- ALTAにアイコン導入

- ALTAに回路比較のGUI

- Simulink assistantとXcos assistant

- オンラインヘルプのアップデート

2014/3 3/8神奈川大学で開催された電気学会電子回路研究会で「オープンソースのシステム解析ソフトを適用する アナログ回路設計支援CADの一提案」発表

2014/3 ALB/ALTA v1.52sリリース

- プロジェクト名称の日本語表示

- 実測データの取り込み

2014/3 オープンソースのシステム解析ソフト(Scilab/Xcos) を適用するアナログ回路設計支援CAD を発表

Matlabと同等の機能を有するオープンソースのソフトウェアであるScilab(およびSimulinkと同様にブロック線図をシミュレーションできるXcos)を電子回路設計に適用した実例と、ALB/ALTAへの組み込みについてまとめました

2015/7 設計民主化(MakeLSI:)に向けた ALB/ALTAの改良

MakeLSIの第1回試作に参加し、北九州の2umのCMOSプロセスを使って、ベンダーツールを使わずに、一般の人でも使えるオープンソースやフリーツールを使って設計しました。弊社は仲間とともにオールアナログのギターエフェクタを試作しました

2016/3 設計資産を活かすためのLSI設計支援システム

ALB/ALTAは、設計情報を共有し再利用するための仕組みを実現し、アナログLSI設計環境を低価格に提供する以下改良した

(1) 回路図エントリーツールとして、LTspiceの他にオープンソースのQUCSを使える

(2) Github(およびGitlab)と連繫し設計データの共有を容易化

(3) 測定システムをALTAから制御し、測定データの管理をALBで行う

2018/1 LSI設計拡大のためのミニマルEDA構想

小規模LSI製品の新産業の中核となるミニマルファブでは 最短3日間のLSIパイロット生産を目指しています。 これを可能とするためにミニマルEDAは、ALB/ALTAにより設計データを一元管理し、さまざまな設計ツールの連携を容易にします。またこれまでにLSI開発に携わっていないエンジニアにも使いやすい環境を提供するために、オープンソースソフトウェアとフリーツールを独自のものと組み合わせることにより、大幅に低コストなLSI開発を可能にします 。

2018/11 ミニマルEDAではJupyter Notebookを使って 設計しながら文書を作成できる

アナログやミックスシグナル回路の設計は、専用のシステム(Cadence社のVirtuosoなど)上で開発し、設計ドキュメントは、Microsoft Officeなどを使って作成するのが一般的ですが、開発者にとって負担の多い作業です。この提案では、JupyterNotebookを採用し、その上に対話的な設計環境を構築することで設計作業を行いながら、同時に設計ドキュメントの作成を可能とします

2019/3 評価と再設計のためのフレームワーク検討と Jupyter Notebook利用容易化

JupyterNotebookの適用範囲を広げプロセスの変更が回路特性に及ぼす影響の解析などを行う際適用検討ました。具体的には、プロセス条件のような外部変数をSPICEモデルパラメータに変換する変換器(Model Activatorと呼んでます)をALTA上に開発し、Jupyter Notebookから利用できるようにしました

2019/12 アナログip共有のためのoss活用

IPの共有と再利用は、ミニマルFabで可能な少量のLSI開発に不可欠ですが、IP開発ツールがOSS(オープンソースソフトウェア)である必要があることを設計例とともに示しました。ミニマルEDAは、回路設計のQUCS-S / XYCEを、レイアウト設計のKLayoutを含むオープンソースEDAツールを利用することにより、IPの再利用を促進します。

2020/6 ミニマルファブにMinimalEDAを実適用

ミニマルEDAをミニマルファブ(東京三鷹の横河本社にある横河ミニマルアプリ―ケーションラボでの開発に適用し、そのために専用のPDKを開発しました。PMOS素子と拡散抵抗のみを使ったLSI開発しかできませんが、実質3日で開発することができました。開発期間の短いミニマルファブの利点を活かすには、ミニマルEDAの整備が不可欠です

2020/10 オープンソースEDAを使ったIP開発検討

ミニマルEDAでは、回路設計に広く使われている無料ソフトであるLTspiceを利用できますが、オープンソースのQUCS-Sに加えて、Xschem およびEEschemaをサポートします。異なる回路設計ツール間でも設計データを共有できるよう、回路データを、相互に変換できる仕組みを作りました

2020/12 LSI初心者のためのPMOSミニマル設計

差動増幅器などのアナログ回路を例に、LSI回路・レイアウト設計のニーズのある人は、誰でもLSI化に取り組むことができることを示しました。またPMOSプロセスを使ったLSI設計教育のための取り組みを紹介しました

2021/3 アナログIPをオープンハードウェアとして公開

オープンソースEDAを使ったローコストな設計環境を使用して、AB級アンプ、サーマルシャットダウン回路、バンドギャップ電源、オペアンプなどの回路・レイアウトIPを開発しました

2021/7 ミニマルSOI CMOS試行シャトルのご案内 をはじめました

ミニマルファブ推進機構のニューズにも案内がでました。