注意: ALBおよびALTAのインストールは、2013年1月よりChefを用いて自動化されています。インストール方法、アップデート方法、ALBおよびALTAの利用方法などの情報は、ALB・ALTAサポートページ(非公開)から提供します。サポートページには、ALB/ALTAの利用者および、今後ALBパーソナル版を含めてALB/ALTAの導入を考えている方が参加できます。参加希望は、support@anagix.comまでご連絡ください。
ALBサーバをubuntu 16.04にchef localmodeで入れるメモ — 2018/08/10 8:55:59
gemをシステムワイドに入れる — 2018/08/08 2:12:36
ubuntuでnokogiriには、liblzmaが必要 — 2018/08/06 16:23:09
chef-client -zを使ったchef作業 — 2017/08/30 7:29:46
AWSにALBサーバを立てる — 2017/08/25 15:45:37
WindowsにQUCS-S、XyceとXyceの波形ビューア(BeSpice Wave)をインストール — 2017/08/23 13:11:37
WSLにALBサーバをインストール — 2017/05/12 8:51:48
RHEL6への64bit版ruby,alb2インストール — 2017/04/01 10:23:49
protected method `render' というエラー — 2016/04/19 4:18:52
CentOS7(32bit)にALBバックアップ用サーバを立てる — 2016/04/09 11:17:20
gyazoをpassengerのrailsで動かす — 2016/03/24 7:11:17
dockerのmysqlをつかってALB2を動かすまで — 2016/03/07 3:03:46
CentOS7.2でLTpiceを動かすためWineをインストール — 2016/02/27 22:47:38
CentOS7.2にALB2 w/ Passenger — 2016/02/27 12:49:09
centos5(64bit)で作ったALB2はcentos6で動かない? — 2015/10/29 8:08:10
rails4.2.4で接続できないというか何も出ない — 2015/10/25 6:24:12
ActionView::Template::Error (undefined method `method_defined?' for #<Array:0x0000001a2be188>): — 2015/10/25 5:23:37
Kubuntu 15.04(64bit)にALB2をマニュアルインストール — 2015/05/19 7:41:30
Chefベースインストーラの現状 — 2015/03/17 5:49:00
ALB2が起動しないときの対策 — 2015/03/07 14:59:30
CentOS 7でLTspiceを動かす — 2015/03/05 9:43:57
ALB2のマニュアルインストール — 2015/02/21 9:13:31
centos5で配布用ALB2をつくるためのメモ — 2015/02/20 11:41:28
centos5にALB2環境時にまたcharlock_holmes対策 — 2015/02/20 9:24:46
rubyzipについてのメモ — 2015/01/27 3:06:12
gemのバージョンアップ — 2015/01/11 1:52:31
DockerでALB2コンテナを作る — 2014/11/02 15:56:43
CentOS7上にALTA+QUCS+DockerベースのXyce+ALB2 — 2014/11/01 8:15:45
DockerでALB2を動かす — 2014/09/15 9:32:32
passengerでALB2のURL Rootを/alb2にかえる — 2014/08/17 14:04:25
Windows版のためにデータベースをMysqlからSqliteに変換 — 2014/07/24 7:51:57
windowsにcharlock_holmesをgem installできない — 2014/07/09 14:54:49
CentOS7を調べる — 2014/07/09 5:19:28
ALB2をpassengerで動かす — 2014/07/03 8:50:01
Windows 8.1にALB2開発環境を作る — 2014/07/03 4:46:45
メッセージのi18n化にgettext_i18n_railsを使う — 2014/06/05 8:09:38
Rails4ベース移行:grit — 2014/05/03 1:17:12
ALB Windows版のために必要な変更メモ — 2014/04/11 9:17:26
Railsメモ — 2014/04/10 14:14:43
Rubyメモ — 2014/04/07 8:01:28
ubuntu 12.04 (32bit)へのALTAインストール — 2014/03/30 8:23:39
Rails4ベース移行:ckeditor — 2014/03/29 10:27:07
ALBをRails2.3からRails4ベースに移行するためのメモ — 2014/03/11 7:33:35
CentOS(32bit)にALTAをインストールするためのメモ — 2013/11/02 7:47:48
ALBのCKeditorにoembedプラグインを組み込んだときのメモ — 2013/10/14 3:27:17
CentOS(64bit)へのALTAのインストール — 2013/09/20 2:17:59
ckeditorで、SimplyCastのimagemapが動くまでのメモ — 2013/08/25 14:53:03
ActionView::TemplateError (no implicit conversion from nil to integer) — 2013/07/26 1:37:10
mysqlが起動しないトラブル — 2013/07/20 2:43:16
FreeBSD上のALBで、spawnに関係したエラー — 2013/04/25 14:44:05
CentOS 6.4 (64bit)にALTAをインストール — 2013/04/23 4:59:51
CentOS 5.7(64bit) にchef-clientでALBをインストールした時のメモ — 2013/04/18 16:05:53
CentOS 6.4 (64bit)にchefを使ってALBサーバインストール — 2013/04/14 15:24:14
ALBのアップデート — 2013/04/01 16:39:38
VMへのLTspiceの自動インストール — 2013/03/30 22:23:32
proxyのためにchef-clientが失敗する場合 — 2013/03/30 9:48:12
VMへのALBのインストール — 2013/03/21 14:06:17
新方式(Chef based)によるWindows版ALTAインストール — 2013/03/21 5:39:58
64bit Linuxマシーンで32bit rubyを使う際のgem trouble — 2013/03/19 1:59:09
試験中:新しいALBインストール方法 — 2013/03/09 12:34:09
試験中:新しいALTAインストール方法 — 2013/03/08 7:56:21
Mysql2::Error: Got a packet bigger than 'max_allowed_packet' bytes — 2013/02/02 22:15:34
CentOS 5.7(64bit)にwineをインストール — 2012/12/14 23:27:11
SignUpができない場合 — 2012/12/14 7:00:51
64bit版CentOSへのALTAのみのインストール — 2012/11/30 14:46:41
rake db:migrateでエラー:wrong number of arguments (1 for 2) — 2012/09/28 4:58:11
ALBデータベースのバージョンアップトラブル対策 — 2012/09/18 8:53:09
albサーバ起動の自動化 — 2012/08/20 4:43:13
ALB stickへのインストール — 2012/06/19 7:57:39
CentOSに64bit版ALB/ALTAをインストールする方法 — 2012/06/16 2:17:55
ALBのURLを変更する方法 — 2012/04/02 16:58:35
CentOS 5 (64bit)版配布用ALBの作成 — 2012/03/01 14:14:51
MacOSX(Lion)版ALB/ALTAのインストール — 2011/12/14 1:14:02
CentOS 6 (64bit)にALB/ALTA(32bit版)を立ち上げる — 2011/10/31 6:52:18
FreeBSD(PCBSD-8.2)にALB/ALTAをインストール — 2011/09/10 8:11:17
CentOS5.6でruby1.8.7+Rails2.3.5+mysql2 — 2011/07/20 4:11:27
ALB CentOS5 issue --- readline missing — 2011/07/06 2:58:08
CentOS 5.6のインストールからALB起動まで — 2011/05/09 0:46:51
altaのインストール準備 — 2011/04/30 3:11:03
mysql5.5の起動とALBデータベース作成 — 2011/04/04 6:35:15
CentOS 4.8にmysql 5.5をソースからインストール — 2011/03/25 4:32:13
Ubuntu serverにMysqlをインストール — 2010/10/05 8:52:25
CentOSでMysqlを使う — 2010/10/05 7:41:49
apacheに専用Gyazoサーバを立ち上げる — 2010/07/26 11:27:25
ALBのフロントエンドをapacheにかえる — 2010/07/26 2:03:20
ALBバージョンアップ時のデータベースマイグレーション手順 — 2010/05/10 13:53:08
ALBインストール後のチェックポイント — 2010/04/01 0:11:05
ALBデータベースのバックアップ — 2010/03/31 1:43:18
ポート3000がAddress in useになる — 2010/03/12 1:02:48
LinuxへのALBインストールと起動 — 2009/12/20 13:13:53
ALB用にLinuxへLTspiceをインストール — 2009/12/20 13:12:59
ALBのインストール手順 — 2009/12/14 2:05:18
エラーメッセージから原因を見つける — 2009/12/13 1:47:48