Post date: 2009/05/15 23:03:37
Linux(Ubuntu)などのrubyのバージョンが1.8.7になってたので合わせる。
ruby 1.8.7にはruby 1.9の機能のいくつかがbackportされている。(例えば
配列のindexメソッドにブロックを渡す機能。)
1.8.7にはone-click-installerは用意されてないので、rubyのダウンロードサイトを使う
適当なインストールディレクトリに展開し、環境変数のPATHに設定する
RubyGemsのページから「rubygems-x.x.x.zip」をダウンロードする
適当なディレクトリに展開する
rubygemsのディレクトリで、ruby setup.rb を実行する
万一 ruby: no such file to load -- ubygems (LoadError)
というエラーが出たら、'set RUBYOPUT=' を実行する
http://jarp.does.notwork.org/win32/ からmswin32版の、openssl,pdcurses,readline,zlib
をダウンロードし、各distributionのbin以下のdllをrubyのbinにコピーする
訂正: opensslはhttp://www.deanlee.cn/programming/openssl-for-windows/ からダウンロード
iconv.dllが足りないとしかられるので、ここからダウンロードし、rubyのbinにコピー
gem を使ってrails/hoboに必要なパッケージをインストール
注意: 普通にgem install sqlite3-rubyすると nmake がないと怒られる ->
以下のようにバージョンを指定すればよい:
gem install sqlite3-ruby --version=1.2.3