/etc/systemd/logind.conf ファイルを編集し下記の行を変更。
$ sudo nano /etc/systemd/logind.conf
- #HandleLidSwitch=suspend
+ HandleLidSwitch=ignore
systemctl restart systemd-logind
これで、蓋を閉じてもサスペンドせずに液晶画面も消える
これは、ミニマルサーバ(mineda)での特殊な状況です。ウィンドウマネジャはOpenboxで、フォントサイズがおかしくなったので色々やってたときに、
~/.config/gtk-3.0というのを作成し、
settings.iniに以下のような設定をしていたのが悪さをしていた模様:
[Settings]
gtk-theme-name=Raleigh
gtk-icon-theme-name=hicolor
gtk-font-name=Sans 8
gtk-cursor-theme-name=DMZ-White
gtk-cursor-theme-size=0
gtk-toolbar-style=GTK_TOOLBAR_BOTH
gtk-toolbar-icon-size=GTK_ICON_SIZE_LARGE_TOOLBAR
gtk-button-images=1
gtk-menu-images=1
gtk-enable-event-sounds=1
gtk-enable-input-feedback-sounds=1
gtk-xft-antialias=1
gtk-xft-hinting=1
gtk-xft-hintstyle=hintfull
~/.config/gtk-3.0 を削除したら、戻った!
画面サイズの違うPCからvncに入ったせいか、フォントのバランスが
滅茶クチャになった。例えば、ファイルブラウザの表示が大きくなる。emacsの表示が大きくなる。それでデフォルトのフォントを3とか小さくして対応したがどこかで破綻する。耐えられなかったのは、Firefoxのメニューバーが高くなりすぎて気分が悪い。以下で、一応対策できた:
1. ~/XresorcesにDPIを指定
Xft.dpi: 96 とか 120 とか
2. 以下を実行
xrdb -merge ~/.Xresources
xrdb -query -all
raspberrypi(192.168.0.8)にx2xする
localmachineから、ssh -Y pi@192.168.0.8
raspberrypiで、DISPLAY変数がlocalhost:10であるのを確認。
x2x -east -from localhost:10 -to :0
windows`形式のファイルが残ってる見たいです。
find ./ -type f -exec dos2unix {} \;
を実行すると直る
Epsonからドライバ(epson-inkjet-printer-escpr_1.6.17-1lsb3.2_amd64.deb)をダウンロードしたが多分不要
システムの設定から、Configuryour printersで、Add Printer
Discovered Network Printersから、EPSON6647F2(PX-503A)を選ぶ
次へで、EpsonドライバからPX-504A用を選んだ
dpkgのパッケージ名出力が切れないようにするには?
COLUMNS=200 dpkg -l
CentOS7.5のMateにfcitx-mozcをインストール — 2018/07/26 4:51:27
CentOS7.5のMateで、fcitx-anthyを使って日本語入力 — 2018/07/26 3:44:08
HP proliantサーバの再起動ではまった — 2018/01/28 6:42:41
dpkg: error: parsing file '/var/lib/dpkg/updates/0040' near line 0: newline in field name '#padding' [duplicate] — 2017/11/24 13:47:53
東芝regzaのUSB HDDをコピーする — 2017/11/05 3:00:30
Crashplanからurbackupに乗り換える — 2017/10/18 1:55:06
MFT2017でのデモのためにローカルネット構築 — 2017/08/16 5:34:10
https化(googleサイトにredirectしている場合)の検討 — 2017/04/11 1:04:32
postfixの設定 — 2016/06/13 3:21:07
centos7でsystemctlすると Error:no space left on device — 2016/05/25 13:22:18
centos6でDBus.Error.Failed: Can not find engine 'anthy'というエラーで日本語入力できない — 2016/05/24 1:59:07
ssh keyの作り方 — 2016/04/12 8:57:27
CentOS7.2でWake up on LAN — 2016/04/11 14:38:51
CentOS7.2にxrdp(英語キーボードが認識されない) — 2016/02/27 7:09:09
HP Proliant RAIDサーバにCentOS 7.2をインストール — 2016/02/24 11:04:57
Address family not supported by protocolというエラー — 2016/02/04 1:28:56
Windows 8.1でデジタル署名の無いドライバをインストール — 2016/01/06 13:18:57
Linuxでプライマリグループを変更する — 2015/12/08 8:59:05
Let's Note CF-T1 — 2015/08/08 3:42:35
AndroidスマホにDataComSwitchウィジットをインストール — 2015/07/01 8:25:12
windows 8.1(lenovo X240s)のリカバリ(PCリフレッシュ)体験は悪くなかった — 2015/06/20 14:38:43
MacのX2goclientで、エラー — 2014/10/09 4:02:29
Windwsにはctrl2capsを使う — 2014/09/12 1:19:05
Windowsのファイアウォール設定変更 — 2014/08/19 8:30:27
miniprofilerの表示を消す — 2014/06/24 0:47:36
D-Bus library appears to be incorrectly set upというエラー — 2014/05/28 1:31:44
Crashplan on Ubuntu 13.04 — 2014/05/16 14:26:29
Googleドライブの動画を組み込む — 2014/05/05 9:58:10
CKEditor on FireFoxでペーストが面倒い対策 — 2013/09/22 0:37:13
SimulinkでShiftJIS — 2013/08/14 3:06:00
CrashPlanの日本語フォント — 2013/04/18 11:27:03
Linux自己解凍実行ファイルを作る方法 — 2013/04/12 12:47:14
linuxサーバのコンソールでキーボード切り替え — 2013/04/01 12:42:09
httptunnelを使ってproxy server(apache使用)を越える(ことはできなかった) — 2013/03/24 23:50:05
http_proxy対策のためのVISTA Firewallの設定 — 2013/03/24 9:13:59
Vista 以降のUAC — 2013/03/23 1:55:53
memo — 2013/03/22 7:59:29
LMDEのアップデート — 2013/03/09 6:48:37
ruby 1.8.7から1.9.3への移行に必要な変更 — 2013/03/07 8:44:32
PowerShellのバージョンを判別する — 2013/03/07 2:47:25
wineでインストールしたプログラムの削除 — 2013/03/07 2:35:28
evernoteの表に行を追加する — 2013/01/17 2:50:53
Verilog-A references — 2012/12/13 6:25:31
/var/cache/yum からパッケージを削除 — 2012/12/10 12:51:49
gnomeのウィンドウがでない — 2012/10/25 1:26:25
CentOS4でyumできない — 2012/09/18 6:35:50
Railsでoptimistic lock (attempted to update a stale object)から逃れる — 2012/09/01 15:17:41
CentOS 5.7でX11forwardingが動かない — 2012/07/13 14:57:39
Crashplanでno swt-pi-gtk-3557 or swt-pi-gtk — 2012/07/13 14:53:22
VirtualBoxでディスクサイズを増やす — 2012/06/21 14:05:05
firefoxのaddon — 2012/01/04 13:32:43
: No such file or directoryというエラー — 2011/08/05 4:15:21
CentOS: cannot restore segment prot after reloc: Permission deniedとのエラー — 2011/07/20 5:19:46
railsでAttempted to update a stale object — 2011/06/23 12:59:16
netgenの使い方 — 2011/06/13 14:07:04
MS PaintでRGB値を知る方法 — 2011/06/09 1:35:31
Ubuntuでchkconfig — 2011/05/25 4:15:00
CentOS (RHEL)で、32bitか64bitか見分ける方法 — 2011/04/22 8:34:08
tar -I が使えない環境でincludeするファイルを指定する — 2011/04/22 8:16:13
(解決済み)Expert DesignersにFirefox5でログインできない! — 2011/04/14 1:06:25
puttyでポートフォワード — 2011/04/14 1:06:25
ファイルの日付をかえる — 2011/02/16 23:15:04
gitでパーミッションを無視する — 2010/07/06 6:33:04