アナログIPのポーティング事例の発表スライドを公開 ー 2025/3/11 22:44:00
3/11に「オープンソース・アナログIPのプロセスポーティング事例」を発表 ー 2025/2/18 18:32:00
ASP-DAC2025の発表スライドを公開 ー 2025/1/24 11:50:00
第6回オープンソースEDAフォーラムを12/11開催します ー 2024/12/4 14:21:00
ASP-DAC'25で少量多品種LSI開発のための設計民主化について講演します ー 2024/11/29 11:42:00
ミニマルファブ設計コンテスト(第2回)のお知らせ ー 2024/10/19 10:40:00
Ceatec(10/15-18@幕張メッセ)のトークショーに登壇します ー 2024/10/11 9:35:00
7/26電子回路研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します ー 2024/7/27 17:55:00
LT10:良い手本があればアナログIP開発は容易になるを公開します ー 2024/6/28 12:05:00
第5回オープンソースEDAフォーラムを7/11開催します ー 2024/6/28 21:11:00
DSFオフ会でミニマルLSI設計ワーキンググループを紹介 ー 2024/6/23 11:06:00
LSIとシステムワークショップでポスター発表します ー 2024/5/9 21:11:00
オープンソースシリコンの”お手本”の講演スライドを公開します ー 2024/3/23 14:00:00
3/21,22に開催される電気学会電子回路研究会でオープンソースシリコンの”お手本”について発表します ー 2024/3/3 17:55:00
セミコンジャパン2023でOpen PDKトークショー ー 2023/12/15 14:40:00
第4回OSEDAフォーラムのLTスライドを公開します ー 2023/12/13 14:10:00
OSC福岡での講演資料を公開します ー 2023/12/13 14:50:00
ミニマルファブ設計コンテストの締め切り迫る ー 2023/11/29 09:16:00
セミコンジャパン2023に向けたミニマルファブ設計コンテスト開催 ー 2023/11/3 13:00:00
OSEDAフォーラムの講演スライドを公開します ー 2023/6/28 16:43:00
オープンソースEDAフォーラムの正式案内です ー 2023/5/9 23:36:00
オープンソースEDAフォーラムを開催します ー 2023/5/31 11:02:00
オープンハードウェアの基礎となるPDKオープン化の取り組みのスライド公開 ー 2023/3/11 22:25:00
電子情報通信学会のオープンハードウェアのシンポジウムで講演します ー 2023/03/07 21:14:00
DSF2022でオープンソースEDAとOpenPDK方式について講演します ー 2022/11/25 23:29:00
スライド公開:多品種少量生産LSI開発のためのオープンな PDK開発手法 ー 2022/11/3 13:13:00
AVIC2022(10/31-11/2)@広島でミニマルファブ用PDK開発について発表 ー 2022/11/3 11:37:00
SASIMI2022(10/24,25)@弘前でOpenPDK方式について発表します -2022/10/24 21:42:00
ICD研究会「第2回オープンソース集積回路設計ワークショップ (夏の合宿)」でOpenPDK方式について講演します -2022/10/8 0:16
9/30に開催される電気学会電子回路研究会でOpenPDK方式によるPDK開発について発表します - 2022/9/20 11:14
Google workplaceから逃げ出しました - 2022/9/6 20:07
オープンソースEDA supporters(Discord)への招待 - 2022/1/22 10:55:00
オープンソースEDA講演会開催のお知らせ - 2022/1/22 10:18:00
1/21研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します - 2022/1/22 22:49:00
1/21に開催される電気学会電子回路研究会で「SOI CMOSの相乗り試作」について発表します - 2021/12/24 22:54:00
ミニマルファブ・シンポジウム2021のお知らせ - 2021/12/14 11:02:00
ミニマルSOI CMOS試行シャトルのご案内 - 2021/7/19 11:42:00
3/6研究会発表スライドとWHITE PAPERを公開します - 2021/3/6 23:31:00
3/5,6にWeb開催される電気学会電子回路研究会で「アナログIPをオープンハードウェアとして開発する試み」と題して発表します - 2021/2/7 23:00:00
12/18研究会発表スライドとWhitePaperを公開します - 2020/12/22 21:30:00
LSI初心者のためにミニマルファブを使った設計環境を紹介します - 2020/11/4 10:39:00
研究会発表スライドとWhitePaperを公開します- 2020/10/8 19:26:00
オープンソースEDAを使ったミニマルファブでのIP共有の検討 -2020/8/20 21:32:00
ミニマルファブでの試作とPDK開発のスライドとWhite Paperを公開します ... -2020/6/5 20:35:00
横河ミニマルラボでの試作とPDK開発について発表します -2020/5/9 10:13:00
IP共有のためのオープンソース活用について 発表しました - 2019/12/20 11:28:00
AVIC2019@台湾でミニマルEDAについて発表します - 2019/10/28 17:22:00
TJCAS2019でミニマルEDAのアナログIP再利用への取り組みについてポスタ発表しました - 2019/08/22 15:45:00
オープンソースのKLayoutに注目してます - 2019/07/05 10:30:00
電子回路研究会でのModel ActivatorとJupyter Notebook利用容易化のスライドを公開します — 2019/03/09 21:54:00
3/7にミニマルEDAの試作→評価→再設計サポートについて発表します — 2019/02/12 22:52:00
(株)アナジックスは創立10年を迎えました — 2019/01/07 19:00:00
12/20にミニマルEDAの適用事例を発表します — 2018/12/15 0:30:57
セミコンジャパン(12/12,13,14@東京ビックサイト)のミニマルファブブースでミニマルEDAを展示します — 2018/12/05 13:37:09
AVIC2018(2018 International Conference on Analog VLSI Circuits、タイ)においてミニマルEDA関連の招待講演 — 2018/11/14 15:04:20
10/11、12につくばで開催される電子回路研究会で設計文書作成の容易化について発表します — 2018/09/25 9:46:34
Maker Faire Tokyo 2018でお会いしましょう — 2018/07/26 5:40:07
回路とシステムワークショップ(2018年5月@北九州)でミニマルEDAについてポスター発表します — 2018/03/03 2:54:52
動的ドキュメントを使ったIPライブラリについて3/9に発表します — 2018/02/19 6:44:46
電子回路研究会でのミニマルEDA構想のスライドを公開します — 2018/01/19 13:57:47
2018年1月の電子回路研究会でミニマルEDAについて研究発表します — 2018/01/04 0:41:08
セミコンジャパン(12/13-15@東京ビックサイト)にミニマルEDAを出展します — 2017/12/06 1:56:41
ミニマルEDAの開発に取り組んでいます — 2017/10/25 4:58:01
AWSを使ってALBサーバを試験運用中 — 2017/09/01 10:46:58
AV WatchにMake LSI:とギターエフェクタがとりあげられました — 2017/08/08 0:12:54
Maker Faire 2017 (8/5,6@東京ビックサイト)で自分だけのLSIをどうすれば開発できるか紹介します — 2017/08/01 14:43:12
ALBが経産省のサービス等生産性向上IT導入支援事業のITツールに採択されました — 2017/06/23 13:36:29
経産省のサービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入支援事業者」として採択されました — 2017/06/16 3:23:52
3/9の電子回路研究会@法政大学でM1古屋さんほかと発表します — 2017/02/06 14:16:03
新年あけましておめでとうございます — 2017/01/03 6:29:53
「MakeLSIでのマルチリングオシレータ設計報告」のスライドを公開します — 2017/01/03 6:28:49
12/15の電子回路研究会で3件の発表を行います — 2016/10/24 11:05:33
電子回路研究会(6/10@鶴岡市)の発表スライドを公開します — 2016/06/13 2:20:50
6/9,10の電子回路研究会(@山形)でアナログ集積回路IPの公開事例を発表 — 2016/05/24 2:46:00
電子回路研究会(3/8)での発表スライドおよび録音を公開します — 2016/03/10 10:08:49
3/7,8の電子回路研究会(@東京都市大)で設計資産の共有にむけた提案を行います — 2016/02/17 6:33:04
新年あけましておめでとうございます — 2016/01/05 0:54:25
弊社代表が日経BP社セミナーでアナログEDAツール活用技術について語ります — 2015/12/14 13:02:17
設計民主化(MakeLSI:)に向けた ALB/ALTAの改良をWhite Paperにしました — 2015/07/27 3:23:48
電子回路研究会(7/2)での発表スライドを公開します — 2015/07/02 14:28:34
7/2の電子回路研究会(@防衛大)で設計民主化に向けたALB/ALTAの取り組みを発表します — 2015/06/30 8:55:58
製品/サービス情報にコンサルティングを加えました — 2015/03/18 4:20:00
トラ技3月号でScilab/XcosとQucs, Xyceを 紹介しました — 2015/02/19 15:12:19
1/22の電子回路研究会(高知)で新機能(汎用的な設計ツール管理機能)を発表 — 2015/01/26 15:46:30
新年あけましておめでとうございます — 2015/01/01 4:37:11
CAD設計環境構築のスライドを公開します — 2014/11/07 6:11:55
群馬大学アナログ集積回路研究会でCAD設計環境構築について講演させていただきます — 2014/09/02 0:36:49
ALB2を限定リリースします — 2014/07/03 7:28:39
Windows版ALB — 2014/04/14 14:56:38
ALBをRails4+Ruby2ベースに移行中 — 2014/04/01 4:56:12
(スライド公開)オープンソースのシステム解析ソフトを適用する アナログ回路設計支援CADの一提案 — 2014/03/07 2:40:02
ALB/ALTA v1.52の改良版v1.52sをリリースします — 2014/03/04 12:37:04
3/6神奈川大学で開催される電子回路研究会で口頭発表します — 2014/02/11 15:04:41
ALB/ALTA最新版v1.52をリリースします — 2014/01/29 14:33:11
創業5周年のアナジックスをよろしくお願いいたします — 2014/01/07 4:49:39
今年もよろしくお願いいたします — 2014/01/06 1:25:28
LTspiceでLSI設計 — 2013/12/03 14:35:23
ALTAでオンラインマニュアル — 2013/11/16 3:43:10
ALB最新版(v1.51r)のリリース — 2013/11/01 0:06:26
XPからWindows 7? 8.1? LinuxでKDEでしょ — 2013/10/22 13:16:23
(スライド公開)アナログ技術にフォーカスしたIC化設計のエコシステムをめざした回路設計CADの一課題 — 2013/10/06 7:43:29
10/3奈良東大寺で開催される電子回路研究会で口頭発表します — 2013/09/09 14:56:11
ALB最新版(v1.50r)のリリース — 2013/07/22 13:54:10
Cadence ADEとの併用がますます便利に — 2013/06/29 0:37:59
ALB・ALTAサポートページ(非公開)を開設しました — 2013/05/28 3:04:42
解決済み:Mozreplが最新版FireFoxで動かない場合の対策 — 2013/05/28 3:00:48
アプリケーションノートを追加しました — 2013/05/07 5:56:11
ALBの最新版(v1.49u)をリリースしました — 2013/04/16 5:22:09
ALBのインストールがわずか13分でできるようになりました — 2013/04/02 6:55:27
ALTAとALBのインストールが劇的に簡単になります — 2013/03/11 1:37:23
今年もALB/ALTAと設計サービスをよろしくお願いします — 2013/01/07 0:17:25
PDK(Process Design Kit)の変換を行います — 2012/11/25 5:41:26
アナログ・カスタムLSI開発を検討してみませんか — 2012/11/20 3:06:00
11/14-16はEDSFair@パシフィコ横浜 — 2012/11/13 15:17:20
LTspiceでデジタル回路のバスを扱うためにbus tapの自動挿入を行います — 2012/11/05 8:06:24
東京理科大名誉教授関根慶太郎先生がお亡くなりになりました — 2012/10/18 4:17:29
スライド公開:最適化機能などをコンパクトに具備したアナログ回路設計環境 — 2012/10/06 13:19:11
10/4発表:最適化機能などをコンパクトに具備したアナログ回路設計環境 — 2012/09/27 15:06:34
ALTA=コンパクトなアナログLSI設計環境 — 2012/09/13 16:25:08
ALBのCentOS4のサポート終了について — 2012/09/03 8:23:20
ALTAにグローバル最適化機能を組み込みました — 2012/08/27 10:41:47
v1.46pの配布を開始しました — 2012/08/03 22:47:22
ALB/ALTA v1.46をリリースしました — 2012/07/04 0:57:01
ALB/ALTA最新版(v1.46)のリリースを7/2に延期しました — 2012/06/27 14:41:41
6/18の週にALB/ALTA最新版をリリースします — 2012/06/15 2:21:25
各種の回路特性、素子特性のシミュレーション容易化に取り組んでいます — 2012/05/07 6:50:05
スライド公開: ALBユーザによる回路最適化プログラムの開発とALBへの組み込み — 2012/03/31 7:49:58
White Paper: 小規模企業と大学の共同開発を支援するWebベースアナログ回路設計統合環境 — 2012/03/26 0:13:42
スライド公開:「 小規模企業と大学の共同開発を支援するWebベースアナログ回路設計統合環境」 — 2012/03/21 23:17:52
アナジックスの講演@電子情報通信学会総合大会(岡山大、3/21) — 2012/03/06 6:47:57
ALBでユーザによる機能拡張ができるようになりました — 2012/02/06 15:23:24
EDSFairブース訪問御礼 — 2011/11/22 2:28:33
EDSFair(11/16,17,18@パシフィコ横浜)で技術紹介します — 2011/11/14 7:54:46
半導体産業新聞(8/31号)にインタビュー記事が掲載された — 2011/08/31 12:51:11
Mac OSX版ALB・ALTAを開発 — 2011/08/31 1:48:08
ALTAに対応したALB v1.42をリリースします — 2011/07/31 6:46:43
企業プレゼンスライド:「パーソナルと共有を両立するアナログ回路設計統合システム」 — 2011/07/15 2:08:58
ALB(ALTA)のパンフレットを新調しました — 2011/07/08 15:08:41
「第34回新横浜ITクラスター交流会」(7/14@新横浜)で企業プレゼン決定 — 2011/07/04 8:31:02
岡山県立大学で開催された電子回路研究会でALTAについて発表した — 2011/07/04 1:49:07
アナログ設計統合環境のWhite Paperを作成しました — 2011/07/02 3:06:48
6/30,7/1に岡山県立大学で開催される電子回路研究会で、ALTAについて発表します — 2011/05/27 6:53:08
ALTA coming soon — 2011/05/16 0:47:28
アナログファイナライザのWhite Paperを公開します — 2011/03/24 3:54:45
アナログファイナライザについて電子回路研究会(3/25@防衛大学校)で発表します — 2011/01/31 1:19:15
EDSFair(1/27、28@パシフィコ横浜)でお会いしましょう — 2011/01/05 4:40:32
ALBのドキュメント作成自動化機能についての発表スライドを公開します — 2010/10/29 13:26:02
ALB最新版(v1.25p)は、ドキュメント表示と設計表示の切り替えを高速化 — 2010/10/26 16:26:11
ALBをEDA SaaSという切り口で10/20の群馬大学アナログ集積回路研究会第145回講演会で発表 — 2010/10/21 22:10:05
群馬大学アナログ集積回路研究会(10/20)でEDA SaaSという切り口で講演します — 2010/10/14 10:22:18
法政大安田研と共同でALBを用いたアナログ回路設計について発表します — 2010/10/13 14:00:06
ALBのドキュメント作成機能について電気学会電子回路研究会(10/28,29@山梨大)で発表します — 2010/10/12 15:00:46
ALBのドキュメントで数式を使えるようになりました — 2010/10/07 8:13:23
ALB v1.25をリリースしました — 2010/09/27 7:48:38
ALBに”いまどこ”を表示するマップ機能がつきました — 2010/08/19 3:31:39
ALBパーソナル版の配布について — 2010/07/31 1:15:35
ALB v1.2をリリースしました — 2010/07/23 15:00:27
ALBパーソナル版リリースについて — 2010/07/14 7:38:58
ALBの分散処理機能についての発表スライドを公開します — 2010/06/10 13:13:13
ALBの分散処理機能について電気学会電子回路研究会(6/10,11@札幌)で発表します — 2010/05/21 8:42:30
ALB最新版v1.13をリリース — 2010/05/09 23:29:45
アナログ電子回路登録システムにおける入力容易化を電子回路研究会(3/25,26群馬大)で発表 — 2010/03/28 0:52:19
EDS Fair(1/28,29@パシフィコ横浜)でALBを紹介 — 2010/01/29 14:13:02
アナログ電子回路登録システムを電子回路研究会(1/21,22静岡大)で発表 — 2010/01/25 13:33:47
ALBの製品パンフレットを更新しました — 2010/01/16 1:58:12
アナログ回路登録システムの利用受付開始(無料) — 2009/12/29 1:46:36
ALBの試用について — 2009/12/17 7:00:45
ALBを11/12の群馬大学アナログ集積回路研究会第117回講演会で発表 — 2009/11/12 12:10:53
回路設計の研究者を対象にALBサーバを公開します — 2009/11/11 10:56:24
STARCフォーラムシンポジウム2009で法政大がALBを使った設計手法を発表 — 2009/08/25 14:33:07
アナログRFミックスシグナル設計を対象とする最初のプロダクトALB(AnagixLibraryBuilder)を公開しました — 2009/08/03 5:21:18
軽井沢ワークショップ2009で回路ライブラリ構築のためのWebアプリを発表しました — 2009/04/09 0:50:49
連絡先を表示しました — 2009/01/28 14:00:33
登記完了しました — 2009/01/13 23:36:50
登記申請を済ませました — 2009/01/07 4:12:27
臨時取締役会を開催 — 2009/01/02 2:59:01
ホームページを作成開始 — 2008/12/29 13:44:08
会社設立準備中 — 2008/12/29 13:37:25