Post date: 2012/06/21 14:05:05
記憶をもとに書いているので、細かいところで間違っているかも知れませんが、流れを記録しておきます。
個別にはgoogleしてください。
参考: http://bokuibi.blogspot.jp/2012/02/virtualbox.html
http://unixlife.jp/unixlife/linux/sys-lvm.jsp
1.Virtual Boxのマネジャ(GUI)で、ディスクサイズを増やした新しいマシーンを作る
2.以下のコマンドで仮想ディスク(vdi)をコピーする
VBoxManage hdclone (古いマシーン).vdi (新しいマシーン).vdi --existing
注意: --format=vdiは要らない
3.新しいマシーンを起動して、新しいパーティションを作る
タイプは8e (Linux LVM)で作るべきではないかと思うが...。
4.gpartedのLive CDをダウンロードし、CDにマウントして、VirtualBoxを起動したりしたが、不要だったかも知れない。
以下はLiveCDの中のterminalでも出来る
pvcreate /dev/sda3 (新しいパーティション)
pvdispalyでPV(Physical Volume)を確認
vgdisplay でVG(VolumeGroup)確認
vgextend (VG名) /dev/sda3(新しいパーティション)
lvdisplayでLV(LogicalVolume)を確認
lvextend -L +(増やす量G) (LV名)
lvdisplayで増えたこと確認
resize2fs (LV名)
今回、なぜか、e2fsck -f ... first のようなメッセージが出たのであせったが、それに従い、再度resize2fsするとdfでディスクが増えたことが確認できた。