ミニマルEDAサーバには、ミニマルシャトルのために必要なツールをインストール済みなので、インストールの手間が要りません。手元のPCにVNC Viewerを入れさえすれば、EDAサーバに接続して使うことができます。
EDAサーバには、ミニマルEDA専用サーバ(2台)と、福岡ISTがオープンソースEDA普及のために公開した汎用サーバ(2台)があります。ミニマルEDAサーバ用のアカウントは、自分で簡単にとることができます。このアカウントがあれば、PDKのインストールも容易です。
ミニマルファブ・シャトルサービス に戻る
EDAサーバはミニマルファブ専用に以下の2台を用意しています。
mineda --- ミニマルEDAサーバ1号機(CentOS 7 メモリ 32G)
mineda-ss --- ミニマルEDAサーバ2号機(Ubuntu 18.04 メモリ 132G)
ミニマルEDA専用サーバを使用するには、自分で専用Keycloakを使ってアカウントを取っていただく必要があります。
利用を希望される方には、マニュアルのURLをお知らせするメールを自動返信するので、右側のフォームからお申し込みください。
福岡ISTが、オープンソースEDA普及のために公開したサーバがあります。
fist1 --- 福岡ISTの評価用サーバ(Ubuntu 20.0 メモリ 312G)
fist2 --- 福岡ISTの一般用サーバ(Ubuntu 20.0 メモリ 528G)
汎用EDAサーバを利用するには、
AIチップ設計サテライト拠点のオープンソースEDA環境を利用するには
下記、「AIチップ設計拠点」のホームページから利用申請が必要です。
https://ai-chip-design-center.org/
※
申請手順の詳細は下記を参照願います。
Openbox --- ウィンドウマネジャ
tint2 --- タスクバー
日本語入力: fcitx + Mozc
スクリーンショット: flameshot
KLayout
KiCAD(EEschema)
Xschem
Qflow
(注意)LTspiceは、ユーザごとにインストールすることができます
Jupyter Notebook
Vscode
LibreOffice
Discord