SPICEシミュレータとしてLTspiceと比較した場合の問題を書き連ねます。
.PRINT ACがラジアン表示
.print file=gain.csv format=csv VDB(out) VP(out)で書き出せるが、VP(out)の単位がラジアン。
(V(out)を指定した場合は、Re(V(out)), Im(V(out))が出力される。)
.PRINT DCの電圧指定がめんどう
.print dc file=dc.csv format=csv V(N001,0) Ic(Q1) のように、スイープする電源(V1)を調べ、ノード電圧を指定しなくてはならない
.温度スイープ解析のPRINT DC(メモ)
.print dc file=dc.csv format=csv temp v(a) v(b) v(c) v(d) のようにtempを指定する必要あり
.optionsに互換性がない
例えば .options maxstep=10uはNG
.fourierは .four
.fourier 1K V(a)は、.four 1K V(a)
.tran のパラメータが異なる
LTspiceの場合は、.tran 1mのように過渡解析期間だけを指定すればよいが、Xyceでは初期stepと解析期間の2つが必要
LTspiceには、.tran 25m startupのように多分ジレイ発振回路の立ち上がりを助けるstartupがあるがXyceにはない
.opが、DC動作点情報のリストを出力できない(個別に .PRINT DCはできる)
.stepでパラメータをスイープできない
LにRserを指定できない
.print noise file=noise.csv format=csv onoise have redundant output at the end "End of Xyce(TM) Simulation" (BUG)
accepts only .param but .params
SINE電源にDCの値が必要
LTspiceの場合、I1 0 N029 SINE( 0 100u 5Meg 0 0 0 1) でよいが、XyceではInvalid DC value "SINE" for device I1となる
おかしいのは、PWLとPULSEではDC valueがなくてもエラーにならない
【LTspiceのexample回路のネットリストを変換して、Xyceの問題を調べた】